研究課題/領域番号 |
20K02437
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
湯川 嘉津美 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (30156814)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 保育者養成 / 師範学校 / 保育実習 / 東京女子高等師範学校保育実習科 / 京都府師範学校保姆講習科 / 保育者の資格 / 女子高等師範学校保姆練習科 / 保姆検定制度 / 保育法 / 女子高等師範学校保姆養成科 / 保育者観 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、近代日本における保育者の養成と資格・待遇について、以下の手法で実証的な検討を行い、日本における保育者観、保育者養成観の特質を明らかにするものである。 第一に、師範学校や女子高等師範学校、私立保姆養成機関における保育者養成の実態を史料に基づいて明らかにする。第二に、全国的規模の保育大会における審議内容の分析から、保育界が要求した保育者養成制度と保育者の資格・待遇について明らかにする。第三に、保育者の資格・待遇、保姆検定制度の制定経緯を制度関係史料をもとに明らかにし、文部省の政策意図を解明する。第四に、保姆養成の観点から戦時下の師範学校・高等女学校における保育実習の実態を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、師範学校における保姆養成について、とくに1943(昭和18)年の師範教育令改正によって専門学校程度に昇格した師範学校女子部本科における保育実習の必修化に着目して、研究を行った。新制師範学校における保育実習の必修化について、従来の研究は、それまで各種学校程度で行われていた保育者養成を高等教育レベルに引き上げる役割を果たしたと評しているが、戦時下に国民学校教員の養成を目的とする師範学校の女子部において、なぜ、保育実習が必修とされるに至ったのか、についての検討はなされていない。 そこで本研究では、師範学校の保育実習について制度的な検討を行い、保育実習の必修化の背景に、①乳幼児保育の国家的重要性という立場から、女子教育改革の一環として高等女学校において「育児実習」「保育実習」が実施されたこと、②皇国民錬成における幼児教育と国民学校教育との連繋の必要性から、国民学校教員には幼児教育に通じている必要があるとの諒解がなされていたことを明らかにした。 このように、師範学校における保育実習の必修化は、保姆養成を直接の目的とするものではなかったが、従前より師範学校での保育実習の充実を求めてきた保育関係者たちには大いに評価すべきこととして歓迎された。また、それは幼児教育と初等教育の連繋の視点からも意味のある試みであった。ただし、保姆養成という観点から師範学校の保育実習をみたとき、2週間程度の実習では不十分であったことは否めず、そこに戦時下の師範学校における保姆養成の課題があったということができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
各地の公文書館、大学図書館等での私立の保姆養成機関の史料調査が十分にできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度にできなかった史料調査を実施するとともに、私立の保姆養成機関における保育者養成の実態を解明し、研究の総括を行う。
|