研究課題/領域番号 |
20K02440
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
佐川 佳之 椙山女学園大学, 人間関係学部, 准教授 (50634341)
|
研究分担者 |
橋本 あかね 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 客員研究員 (20852130)
藤根 雅之 関東学院大学, 社会学部, 准教授 (40802947)
武井 哲郎 立命館大学, 経済学部, 准教授 (50637056)
本山 敬祐 岩手大学, 教育学部, 准教授 (50737640)
宋 美蘭 弘前大学, 教育推進機構, 准教授 (70528314)
竹中 烈 愛知文教大学, 人文学部, 准教授 (90762229)
藤村 晃成 大分大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (00883159)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 中間支援組織 / ネットワーク / オルタナティブスクール / フリースクール / 行政起因型 / 民間生成型 / 地域間比較 / オルタナティブ教育 / 地域 / 行政 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、地域間比較を通じてフリースクール(FS)やオルタナティブ・スクール(AS)とそれらの中間支援組織の重層的な関係の実態を考察する。FS・ASの中間支援組織の機能・目的・仕組み・形成過程、及びFS・ASと中間支援組織との関係の特徴の分析から、中間支援組織の多様な実態と機能、及びFS・ASの活動に及ぼす影響を明らかにするとともに、連携を通じたFS・ASの支援・教育の可能性と課題を提示する。
|
研究成果の概要 |
本共同研究の目的は,オルタナティブスクール(AS)・フリースクール(FS)の中間支援組織の機能,および中間支援組織がAS・FSの支援・教育活動に及ぼす影響について,地域間の比較から明らかにしていくことにある。代表者・分担者による調査が進められ,それぞれが対象とする地域の事例から中間支援組織とAS・FSの関係,およびAS・FSの活動や運営に作用する中間支援組織の機能が示された。さらに,AS・FSの中間支援組織の特徴を捉えるために,共同研究として分担者による4つの事例を用いてその形成の背景をもとに行政起因型とAS・FS主導による民間生成型という概念で組織のあり方を整理した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義として,AS・FSのネットワークとしての中間支援組織の形成過程と機能の地域的な展開,およびそのAS・FSの実践への作用を明らかにしたとともに,その実態を捉えるための概念を提示した点があげられる。また,社会的意義に関して,本研究の中で提示された地域を基盤にした中間支援組織の重要性と課題の示唆は,AS・FS間の中間支援組織の整備や,それに伴う問題点を具体的に議論するための基礎的な知見になると考えられる。
|