研究課題/領域番号 |
20K02447
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 函館工業高等専門学校 |
研究代表者 |
佐々木 恵一 函館工業高等専門学校, 社会基盤工学科, 准教授 (10321366)
|
研究分担者 |
奥平 理 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70280310)
中村 和之 函館大学, 商学部, 教授 (80342434)
若園 雄志郎 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (90573668)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | アイヌ / チャシ / 3次元測量 / 総合的な探究の時間 / 景観復元 / 教育 / ICT教育 / GIS |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は北海道東部の釧路市に焦点を据え,近世の釧路川下流域の景観を復元することを通じて,アイヌと和人(日本人)との共生のあり方を明らかにし,この成果を基にした体験的な学びを実現することをめざす.本研究が手がかりとするのは,江戸時代に多く構築され,現在もその跡が残っているチャシ(砦)と,和人の交易・支配の拠点であった場所(後に会所と呼ばれた)である.アイヌの人たちは,なぜチャシを築いたのか,チャシを何に使ったのか,チャシをめぐる争いはなぜ起きたのかなどに着目すると同時に,場所とチャシの関係について文献史料・伝承と考古学資料を組み合わせながら検討する.
|
研究成果の概要 |
アイヌの要塞であるチャシは北海道東部を中心に分布している。しかし、発掘されたチャシは多くなく、出土遺物を通じた実態の解明は進んでいない。また都市周辺のチャシには、高度経済成長期の開発行為で破壊されたものが多く、実態解明についての障害となっている。そのため、考古学・歴史学の研究成果を教育に反映する作業はまだ十分ではない。本研究では、チャシの構造を明らかにするため、UAVレーザー測量調査を実施し、内部に築造された壕の形状や配置、寸法や深さといったチャシの全体像を明らかにした。今回の復元により、アイヌ民族の歴史や文化遺産に関する理解を深め、体験的な学びへの教育利用の提案を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、アイヌのチャシを工学的な技術を用いて測量し、その成果を「見える化」することによって、教育に利用することを目指すものである。チャシは、近世のアイヌ文化では良く知られた遺跡であり、断片的ではあるが文献史料が残されているものもある。原型を良く保存している2基のチャシを測量することにより、チャシを築くにあたって、どのくらいの土の量を動かしたのかなどを計算することが可能となった。これにより、当時のアイヌ社会が動員できた労働力の推定が可能になった。またアイヌ史に限らず、歴史の教育に工学的な研究成果を利用する可能性が開けた。
|