研究課題/領域番号 |
20K02449
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
近藤 健一郎 北海道大学, 教育学研究院, 教授 (80291582)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 教育指導委員 / 選考要領 / 文部省 / 琉球政府文教局 / 教育研究団体 / 沖縄国語教育研究会 / 教員研修 / 沖縄教職員会 / 文部省派遣教育指導委員 / 現代沖縄 / 琉球政府 / 日本語教育 / 教育援助 / 国語教育 / 沖縄派遣教育指導委員 / 文教局 / 近現代沖縄 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、琉球政府期(1952~72年)の沖縄において、ことばの教育がどのように展開し、沖縄の人々の生活や文化を変えたのか(変えなかったのか)を明らかにすべく、教育政策および実践の意図とその実態ならびのそれらの乖離について、「方言札」などの教育方法に注目して実証的に明らかにすることをめざすものである。 そのために、琉球政府文教局の施策、日本政府文部省の沖縄教育への関与、沖縄教員たちの教育実践の意図とその実態、それら全体にかかわるものとして米国民政府(USCAR)の沖縄教育への関与に注目して史料の調査収集、分析を進めていく。
|
研究成果の概要 |
本研究においては、琉球政府期の沖縄において(1952~1972年)、ことばの教育がどのように展開し、沖縄の人々の生活や文化を変えたのかを明らかにすべく、日本政府文部省の関与に注目して調査研究を行なった。その調査研究により、とくに沖縄の学校等に文部省が派遣した教育指導委員に注目し、その委員の選考過程を明らかにするとともに、委員の沖縄での教員に対する指導の一環としての教育研究団体の結成とそこへの委員の継続的な関与について国語科を中心に明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日本政府の施政権が及んでいなかった時期の沖縄の教育実践に対して、日本政府文部省が深く関与していたことを具体的に明らかにしたものである。その成果は、主に沖縄教職員会に注目して進められてきている現代沖縄教育史研究の成果と重ね合わせていくことによって従来の研究を深化させるにとどまらず、新たな視点を立ち上げることになると考えられる。そして、それは現在にまで続いている教員の研修のあり方に歴史的な視点からの知見をもたらすものである。
|