研究課題/領域番号 |
20K02450
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
島田 康行 筑波大学, 人文社会系, 教授 (90206178)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 国語教育 / 学習指導要領 / 書くこと / 論じること / 高校国語 / 授業改善 / 高大接続 / 教育課程 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、高校国語教育の課題が、今回の学習指導要領の改訂によって解決に向かうのか否か、高校国語科の授業がどのように変わるのか/変わらないのかを明らかにすることを目的とする。 具体的には、入学直後の大学初年次生と、高校の国語教員の双方に対する調査を広範囲に、継続的に実施し、教育課程改訂の前後の期間における授業内容の変化の状況を捉えることで、授業改善のための具体的な示唆を得ようとするものである。
|
研究成果の概要 |
本研究は、新しい学習指導要領が施行される前後の期間において、高校国語の授業の実態を継続的に観察することで、その改訂が授業のあり方にどのように反映されるのかを捕捉し、その趣旨の浸透状況を経年的に明らかにすることを目的とした。複数の国立大学の新入生に対する数百人規模の調査を継続的に行った結果、授業内容に変化の見出し難い項目と、変化を指摘し得るいくつかの項目が存在するなどの特徴を見出し、改善の進まない「書くこと」の領域への提案を試みた。 また、高校教員への聞き取り及び実地調査によって、多くの教員が新しい学習指導要領の趣旨の具現化に戸惑いつつ、試行錯誤を繰り返している実態も明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学習指導要領の改訂は学校教育-特に高校教育における授業の内容に影響を及ぼしにくいといわれてきた。本研究が、改定期における指導の変化の実態について、その一面を明らかにし得たことには学術的な意義があると認められる。 また、特に変化・改善の進みにくい内容について、本研究では「書くこと」の領域に焦点を絞り、「論じること」の学習指導に関するいくつかの提案を示し得たことは、一つの社会的意義といえる。
|