研究課題/領域番号 |
20K02454
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
稲垣 応顕 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90306407)
|
研究分担者 |
瀬平劉 アントン 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (50754438)
大久保 明子 新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (70279850)
坂井 祐円 仁愛大学, 人間学部, 准教授 (70351244)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | いのち教育 / 死生学 / スピリチュアルケア / 自死予防 / 宗教的情操 / 生きる意味 / グリーフケア / 生命尊重 / 道徳教育 / 宗教的情操教育 / ナラティブアプローチ / 臨床教育学 / 宗教教育 / ナラティブ教育学 / 死生学研究 / 道徳 |
研究開始時の研究の概要 |
日本の文化的宗教的な思想背景をもつ「いのち教育」について、その理論と実践方法を構築し、これを臨床教育学の観点から包括的に考察していく。「いのち教育」を日本の精神文化や宗教感覚に基づいた全人的ケアとしての教育実践として捉え、これを学校教育に限らず様々な臨床教育場面で応用・実現していくための実践方法を構想していく。 主には次の4つの研究活動を基軸とする。① 関連する国内外の文献資料の集積・解析 ② 理論と実践方法の構築(教育思想研究・事例調査研究) ③ 大学講座の開講(リレー講義) ④ 実践フォーラムの開催(教育・医療・福祉・心理・宗教等の諸領域の交流)
|
研究実績の概要 |
2023年度は、本研究課題の最終年度にあたる。本年度の研究実績として4点を挙げる。 ①定例研究会 第14回では、講師に中部大学教授の川島大輔氏を迎え、現代日本の緊急課題でもある子ども若者の自死問題を取り上げた。自殺予防教育プログラムであるGRIPや自死遺族のケアについて。第15回では、新潟県立看護大学の小林宏至氏から小児救急医療と家族の問題について、および日本ケアラー連盟代表理事の児玉真美氏からは、重度障害児を抱えケアラーとして孤立化する母親たちへのケアいついて、それぞれお話いただいた。②日本人間性心理学会第42回大会において、自主シンポジウムを開催する。テーマは「いのち教育をめぐる学際的考察―学校教育・心理臨床・人間性心理―」 で、上越教育大学の寺戸武志氏、富山大学の喜田裕子氏、富山県総合教育センターの大野沙奈恵氏をシンポジストに迎え、いのちの大切さをどう伝えるのかについて、聴講参加者とともに活発な議論を展開した。③まとめの会。九州大学日新プラザにて開催。本研究の総括として、いのち教育研究の先駆者であり、本研究の顧問である上越教育大学名誉教授の得丸定子氏からの総評の後、代表者の稲垣より「生き方、あり方としてのいのち教育」として本研究のまとめに関する発表を行った。いのち教育の近代的背景と今後の可能性の広がりについて議論した。④出版企画。本研究課題の研究成果の集大成として、いのち教育に関する理論と実践についてまとめた一般書の刊行(実質は2024年3月刊行予定)。執筆者は14名で、いずれもこれまでのいのち教育研究に講師としてご発表された有識者に限っている。理論編と実践編に分け、多角的にいのち教育を考えるための視点を提供している。
|