研究課題/領域番号 |
20K02454
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
稲垣 応顕 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90306407)
|
研究分担者 |
瀬平劉 アントン 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (50754438)
大久保 明子 新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (70279850)
坂井 祐円 仁愛大学, 人間学部, 准教授 (70351244)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | いのち教育 / 死生学 / 死生観教育 / スピリチュアルケア / グリーフケア / 生命の尊厳 / 宗教情操教育 / 自死予防 / 宗教的情操 / 生きる意味 / 生命尊重 / 道徳教育 / 宗教的情操教育 / ナラティブアプローチ / 臨床教育学 / 宗教教育 / ナラティブ教育学 / 死生学研究 / 道徳 |
研究開始時の研究の概要 |
日本の文化的宗教的な思想背景をもつ「いのち教育」について、その理論と実践方法を構築し、これを臨床教育学の観点から包括的に考察していく。「いのち教育」を日本の精神文化や宗教感覚に基づいた全人的ケアとしての教育実践として捉え、これを学校教育に限らず様々な臨床教育場面で応用・実現していくための実践方法を構想していく。 主には次の4つの研究活動を基軸とする。① 関連する国内外の文献資料の集積・解析 ② 理論と実践方法の構築(教育思想研究・事例調査研究) ③ 大学講座の開講(リレー講義) ④ 実践フォーラムの開催(教育・医療・福祉・心理・宗教等の諸領域の交流)
|
研究成果の概要 |
本研究は、いのち教育の理論構造と実践の方向性について、臨床教育学の観点から明らかにした。最大の成果は「いのち教育」という概念の定義化にある。これは、【いのち=教育】という構図を基本として、いのちが客体化から外れ人間中心主義的な近代知に収まらない超越性を含んだはたらきであることから、いのちから学ぶ/いのちにふれる、という生命の尊厳への内発的な気づきを醸成する教育と定義できる。 これにより教育実践プログラムのための理念が構築可能となり、自死、病気、障害、生命操作、死の決定権、暴力、受苦、死者、死後生、生まれる意味、食に関わる矛盾、ニヒリズム等のいのちの課題に向き合う教育の基盤が成立することを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、教育実践における「いのち」の捉え方として、その中核に超越性を位置づけた点が挙げられる。このことから、いのち教育は死生観教育、宗教情操教育、生きがい教育、スピリチュアル教育、ホリスティック教育、マインドフル教育などとの接合が可能となる。また、スピリチュアルケアやグリーフケアの教育的転回となることも位置づけられた。 本研究の社会的意義は、公教育の場におけるいのち教育の対象者を明らかにした点が挙げられる。それはまず学校現場での児童・生徒を想定できるが、さらに援助職の従事者ならびに志願者、ファシリテータとしての教師に広がる必要があること、そして一般市民の生涯教育につながっている。
|