研究課題/領域番号 |
20K02456
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 東海大学 (2022) 鹿児島大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
前田 晶子 東海大学, 児童教育学部, 教授 (10347081)
|
研究分担者 |
仲嶺 政光 富山大学, 学術研究部教育研究推進系, 准教授 (00303032)
呉 永鎬 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (00781163)
山田 哲也 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (10375214)
高瀬 雅弘 弘前大学, 教育学部, 教授 (20447113)
福島 裕敏 弘前大学, 教育学部, 教授 (40400121)
本田 伊克 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (50610565)
神代 健彦 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (50727675)
木村 元 一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (60225050)
後藤 篤 宮城大学, 看護学群, 准教授 (60815786)
大西 公恵 和光大学, 現代人間学部, 准教授 (70708601)
北林 雅洋 香川大学, 教育学部, 教授 (80380137)
松田 洋介 大東文化大学, 文学部, 教授 (80433233)
江口 怜 和歌山信愛大学, 教育学部, 助教 (60784064)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 民間教育研究運動 / 戦後教育学 / 教師の自主的学習活動 / 教育実践運動の問題構制 / 教育実践研究の地域的展開 / 非一条校における教育運動 / 民間教育運動 / 岩手県教職員組合 / 西北分校教育研究会(青森県) / 全国夜間中学校研究会 / 産業教育研究連盟 / 戦後教育史 / 教育社会動態 / 民間教育運動における教育保障論 / 教育的再文脈化領域 / 戦後教育実践史 / 地域教育実践活動 / 教師教育と教育運動 / 教育運動と公教育像 |
研究開始時の研究の概要 |
平成29・30年改訂学習指導要領は、未来社会を見据えた教育課程を目指す一方で、これまでの教育実践活動を集約・共有化し、若手教員にも継承することを求めている。そこで、本研究では、戦後の民間教育研究運動が蓄積してきた教育実践の知見を総括し、そこでの教師と研究者の学習活動を教師教育としてどのように活かすかを検討し、さらに運動のなかで追究された公教育のありようについての歴史的総括を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、教師が自主的に参加し教育実践に学び合う場として民間教育研究運動に注目し、「戦後の民間教育研究運動史の素描」を試みた。1950年代を中心に数多くの民間教育団体が発足したが、その布置関係を描くことは戦後教育史の固有の問題構制とその背後にある社会過程を明らかにすることを意味する。主要な民間教育団体として8団体を取り上げ、団体の布置関係を描くための基礎的作業を行った。また、地域固有の展開において個々の教師が実践的関心から参集していく過程についてのモノグラフ研究を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2000年代以降現職教員の研修や教員養成が整備されてきた一方で、深刻な教員不足が各地で社会問題化しており、変化に対処できる教員を求める現行の教員政策の下で諸種の業務への対応に追われ、長時間労働が慢性化する状況が続いている。教員個人の資質向上を目的とする公的研修等は、その目的に反して、教職のやりがいや魅力を喚起するものにはなっていない状況があると考えられる。 本研究では、日本の教育史において、行政主導の教育政策に対して教師が自主的に参加し教育実践に学び合ってきた場として民間教育研究運動が展開してきたことを叙述し、その知見を現代的課題への示唆としている。
|