研究課題/領域番号 |
20K02461
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
山崎 奈々絵 聖徳大学, 教職研究科, 教授 (90598103)
|
研究分担者 |
森 貞美 聖徳大学, 教育学部, 教授 (10337850)
岡田 了祐 お茶の水女子大学, 教学IR・教育開発・学修支援センター, 講師 (80757287)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 教員養成史 / 教師教育 / 日韓比較教育史 / 教育実習 / 日韓比較教育 / 戦後改革 / 初等教員養成 / 義務教育教員養成 / 社会科教育 / 教員養成 / 戦後日本教育史 / 日本教育史 / 比較教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、戦後日本の教員養成における教育実習・教職体験的学習の位置づけや意義・課題を、日韓比較教育史の視点から明らかにすることである。より具体的にいえば、戦前の何を乗り越え(ようとし)、新たにどのような課題に直面したのかを、教員養成制度が戦後日本と大きく異なる一方で教育実習・教職体験的学習のみの現代の改革の方向性は日本と非常に似ている韓国との比較から、歴史的に明らかにすることである。本研究は3年計画で、日韓の史資料及び聞き取り調査を行い、教員養成を担う大学と採用等を担う行政の論理を整理し、あくまでも「大学における教員養成」の一環である教育実習・教職体験的学習の意義や課題を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、第二次世界大戦後の日本の教員養成における教育実習・教職体験的学習の位置づけを、日韓の比較教育史の視点から明らかにしようとするものである。 こうした目的のもと、戦後初期の日本における教育実習・教職体験的学習に関する史資料調査、戦後日本における教育実習の評価研究の史的展開の整理、戦後韓国における教員養成カリキュラムと教育実習の変遷に関する資料調査、現代韓国における教育大学校の教育実習に関する資料調査、現代日本における教育実習指導担当教諭及び園・学校経営者に対するインタビュー調査、現代韓国における教育実習指導担当教諭に対するインタビュー調査を実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
戦後日本では、「観察・参加・実習」という考え方や学びの方法が導入された。戦後初期、この「観察・参加・実習」をめぐって、教育実習に研究的側面を取り入れること、自己評価も含んだ評価方法の改善や教育実習を中心とした養成教育全体の構造化が重要であることが強調されていたが、こうした点は現代に至るまで、養成現場においても教員養成史研究においても、十分に追究されてきたとはいえない。 本研究は、こうした研究状況を進展させる学術的意義を持つだけでなく、韓国との比較の視点を取り入れたことで、現代日本の教育実習・教職体験的学習や教員養成のあり方を再考する視点を提供する社会的意義を持つものである。
|