• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「開かれた大学」の思想と実践~1960-70年代を中心に~

研究課題

研究課題/領域番号 20K02462
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

山本 珠美  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (60380200)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード大学開放 / 大学拡張 / 開かれた大学 / 生涯学習
研究開始時の研究の概要

近代国家形成期の明治20年代に日本に紹介された欧米各国のUniversity Extension(大学拡張;第二次大戦後は大学開放と訳される)は、大学の正規入学生のみならず、学びを求めている多様な人々に大学の有する教育機会を拡張する取組を指す言葉である。近年盛んに喧伝される「リカレント教育」や「社会人の学び直し」の源流に位置する概念である。
大学拡張・大学開放が、明治~昭和戦前・戦後期の潜伏期間を経て、本格化に向けて動き出すのが1960-70年代である。本研究ではこの期間に着目し、当時のキーワードであった「開かれた大学」の思想的背景と具体的実践を明らかにする。

研究実績の概要

京都帝国大学は、明治40年代になると「大学拡張」の掛け声の下、一般公衆を対象とする通俗講演会(明治40年~)や夏期講演会(明治43年~)、あるいは開業医を対象とする医学講習会(明治42年~)といった、学外者のための学びの場を提供するようになっていた。その背景には、明治40年代に京都帝国大学がこれら大学拡張事業を主催するようになる以前から、多くの教授らが京都・大阪の既存の学外組織が主催する講談会・講習会に関与していたことが挙げられる。例えば、京都府教育会が主催する通俗講談会および教員講習会、大阪朝日新聞の叡山講演会(明治40年8月)、大阪毎日新聞の北陸巡回講演会(明治41年7月)など新聞社の主催事業である。このような明治30~40年代の学外組織の主催事業への協力が、のちに京都帝国大学主催の大学拡張事業へと繋がったと考えられる。
本年度は、第一に、明治30年に設置された京都帝国大学が、設置後10年間に京都府教育会とどのような関係を構築したか、京都府教育会の機関誌『京都府教育雑誌』(のち『京都府教育会雑誌』)を主たる史料として検討した。京都府教育会が新設の京都帝国大学とその教授らに何を期待していたか(大学に対する地域ニーズは何であったのか)、それが京都帝大にどのような影響を与えたのか、以上について明らかにした。
第二は、明治37~38年の日露戦争を契機に共生関係が構築された新聞社の動向である。新聞社が主催する一般公衆への知識の普及を目的とする通俗講談会は明治30年代末に始まるが、その端緒を開いたのは自らを“社会教育新聞”として位置づけていた読売新聞であった。明治39年、読売新聞が主筆足立北鴎のもと「ユニヴアシチ、エキステンシヨン」を掲げて通俗学術講演会を実施するに至った経緯を詳細に追うことで、大学拡張概念の定着過程におけるジャーナリズムの果たした役割の一端を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、当初2年ほど他大学の図書館・文書館の多くが学外者利用を中止していた。そのため、副題に掲げている1960-70年代という時代に拘らず、「開かれた大学」思想の源流に関して調査を進めることで、不足分を補ってきた。しかし、これまで調査してきたことが1960-70年代にどのように繋がったのか、あるいは繋がらなかったのかについてまとめきれていない。

今後の研究の推進方策

一年延長し今年度が最終年度となるため、以下2つの方向性を検討している。
①過去数年にわたって調査してきたのは、明治30-40年代において京都帝国大学の開放方針がどのように形成されてきたのかということであった。京都帝国大学の取り組みは戦前の「開かれた大学」の思想的基盤となったが、それでは具体的に他大学にどのような影響をもたらしたのか、とりわけ東京帝国大学への影響に着目して調査する。
②いわゆる「京都学派」の一人であり、1960年代末に『開かれた大学』を唱えた高坂正顕の議論と、戦前の「開かれた大学」の思想との関連性について調査する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 大学拡張と新聞社―“社会教育新聞”としての読売新聞における足立北鴎の試み―2024

    • 著者名/発表者名
      山本 珠美
    • 雑誌名

      青山学院大学教育人間科学部紀要

      巻: 15 ページ: 13-36

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学と学外組織との連携をめぐる一考察―明治30年代の京都帝国大学と京都府教育会を例に―2024

    • 著者名/発表者名
      山本 珠美
    • 雑誌名

      青山学院大学教育学会紀要 教育研究

      巻: 68 ページ: 73-91

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治30年代の「大学を開く」思想 : University Extension概念の定着過程に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      山本 珠美
    • 雑誌名

      教育人間科学部紀要

      巻: 14 ページ: 39-57

    • DOI

      10.34321/22756

    • ISSN
      18845460
    • URL

      https://opac.agulin.aoyama.ac.jp/iwjs0011opc/TF01311363

    • 年月日
      2023-03-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学生巡回講演2023

    • 著者名/発表者名
      山本 珠美
    • 雑誌名

      大学史研究

      巻: 32 ページ: 26-37

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 稲富健一郎先生の公開講座史ー28 年間市民に向かって語り続けた一人の大学教授についてー2022

    • 著者名/発表者名
      山本 珠美
    • 雑誌名

      UEJジャーナル

      巻: 39 ページ: 19-50

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「開かれた大学」の源流ー明治40年代、京都医科大学の挑戦ー2022

    • 著者名/発表者名
      山本 珠美
    • 雑誌名

      大学史研究

      巻: 31 ページ: 111-131

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 近代日本の大学拡張:「開かれた大学」への挑戦2021

    • 著者名/発表者名
      山本珠美
    • 学会等名
      大学史研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学公開講座の歴史2021

    • 著者名/発表者名
      山本珠美
    • 学会等名
      全日本大学開放推進機構(UEJ)大学開放研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 近代日本の大学拡張2020

    • 著者名/発表者名
      山本 珠美
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762030253
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi