• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野村芳兵衛の新教育思想と生活教育を基盤にした学校カリキュラム構成の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02467
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関横浜美術大学

研究代表者

冨澤 美千子  横浜美術大学, 美術学部, 教授 (90810680)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード野村芳兵衛 / 生活教育 / 日本型教育 / カリキュラム開発 / 岐阜市立長良小学校 / 大正新教育 / 仲間作りの教育 / 初等教育 / 教育思想史研究 / 学校カリキュラム構想 / 初等教育研究 / 新教育思想 / カリキュラム構成
研究開始時の研究の概要

本研究は、大正自由教育および戦後新教育を代表する教育実践家・野村芳兵衛の新教育思想と彼の学校カリキュラム構想を継承し現代的に発展させている岐阜市立長良小学校の教育実践に注目し、日本の学校教育が歴史的に創り上げてきた独自な人間性教育のカリキュラムについて、その本質的な特徴づけを進めるとともに、そうしたカリキュラム構成の原理と方法論を具体的に明らかにしようとするものである。

研究成果の概要

本研究は、大正自由教育を代表する池袋児童の村小学校(1924-1936)で訓導・主事を務め、戦後新教育期に岐阜市立長良小学校の校長であった野村芳兵衛(1896-1986)の新教育思想に基づく学校カリキュラム構想を明らかにするとともに、岐阜市立長良小学校の新校舎における新しいコミュニティスクールとしての学校づくりに、どのように継承されているのかを、実証的に研究・分析し国内外の学校と比較検討し、日本型教育の特徴を捉えこれからの日本の教育課程に新たな展望と方策を提案する研究であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本型教育の特徴としての「生活教育」は、今でも日本の学校教育の基盤として息づいていることを確認し、その良さを生かしながらカリキュラムを再編していくにはどうしたらよいのか、このたびの研究で考察できた。特にその特徴的な教育課程における時間として、「総合的な学習の時間」は考えられる。しかし現代のその時間は、有効に使われているとは考えにくい。これは子どもたちに移譲する時間でなければ、子どもたちの主体的な時間にはならず、教師の間で型を継承するのではなく、思想を継承することが必要である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の学校教育改革の再考-カリフォルニア州立・私立の学校訪問を参考に-2023

    • 著者名/発表者名
      冨澤美千子
    • 雑誌名

      横浜美術大学教育・研究紀要

      巻: 13 ページ: 31-45

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「日本の小学校における教科外教育の役割についての再考察-カリキュラム編成の歴史的・思想的変遷を参考にして-」2022

    • 著者名/発表者名
      冨澤 美千子
    • 雑誌名

      『横浜美術大学 教育・研究紀要』

      巻: 12 ページ: 41-58

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「日本の小学校における教科外教育の役割についての再考察 -カリキュラム編成の歴史的・思想的変遷を参考にして-」2022

    • 著者名/発表者名
      冨澤美千子
    • 雑誌名

      『横浜美術大学 教職課程年報』

      巻: 4 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「小学校教育課程における特別活動の位置と児童会活動の意義―岐阜市立長良小学校の『みずのわ』活動を通して―」2021

    • 著者名/発表者名
      冨澤 美千子
    • 雑誌名

      『横浜美術大学 教育・研究紀要』

      巻: 11 ページ: 65-82

    • NAID

      40022611113

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] “How Integrated Study Became Expansive Learning in Japanese Elementary Schools: The Three Dimensions of Expansion”2020

    • 著者名/発表者名
      Michiko TOMIZAWA
    • 雑誌名

      Actio 4/ The Japanese Association for Research on Activity Theory

      巻: 4 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 野村芳兵衛の教育思想-往相・還相としての「生命信順」と「仲間作り」-2023

    • 著者名/発表者名
      冨澤美千子
    • 学会等名
      神戸大学人間発達環境学研究科2022年度学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校教育課程における子どもの継続的・体験的活動-上越市立大町小学校で行われていた「学年の活動」を対象にして-2022

    • 著者名/発表者名
      冨澤美千子
    • 学会等名
      日本教育方法学会第58回大会(至:山口大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 野村芳兵衛の教育思想―その可能性と現実性―2021

    • 著者名/発表者名
      冨澤美千子
    • 学会等名
      活動理論学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 拡張的な学習と教育イノベーション 活動理論との対話2023

    • 著者名/発表者名
      山住勝広編著
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      ミネルヴァ
    • ISBN
      9784623093632
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 子どもたちの創造力を育む総合的な学習の時間2021

    • 著者名/発表者名
      冨澤美千子
    • 総ページ数
      138
    • 出版者
      大学教育出版
    • ISBN
      9784866921471
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 野村芳兵衛の教育思想ー往相・還相としての「生命信順」2021

    • 著者名/発表者名
      冨澤美千子
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861107504
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 世界新教育学会WEF国際教育フォーラム20222022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi