研究課題/領域番号 |
20K02479
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 東北学院大学 (2022-2023) 秋田大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
原 義彦 東北学院大学, 地域総合学部, 教授 (70284825)
|
研究分担者 |
白木 賢信 東京家政大学, 人文学部, 教授 (50338844)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 公民館 / 社会教育施設 / 質評価 / フォルケホイスコーレ / 経営診断 / 生涯学習施設 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、生涯学習施設における教育・学習サービスの質の評価と施設経営における問題点を明らかにする経営診断の2つの機能を併せ持つ融合的な診断・評価技法を作成するとともに、質評価と経営診断の結果に基づいて施設の改善案の提示を可能にする、生涯学習施設の包括的な質評価・診断・改善システムの開発とその体系化を図るものである。この研究では、主として地域における生涯学習推進の拠点である公民館を取り上げる。ここで開発する公民館の質評価・診断・改善システムは、図書館や博物館、青少年教育施設等の診断・評価に応用することが可能であり、 広く生涯学習施設の診断・評価の研究と実践の両面に貢献することが期待できる。
|
研究実績の概要 |
本年度の主な研究作業は、公民館等の社会教育施設の質評価に関する検討、外国の成人教育施設の運営と評価に関わる調査分析、及び研究成果の一部の公表である。 社会教育施設の質評価の検討では、国内外の教育・学習における質評価の動向を探りながら、社会教育施設の質評価方法の構想の提示を行なった。社会教育や生涯学習の領域では図書館の質評価が先行してきた面がある。また、学習者の満足度の向上や学習成果の社会的通用性の向上や学習サービス事業の信頼性の向上という実践的な必要性への対応や国際規格の発行という動きの中で、いくつかのガイドラインが作成されてきたと捉えることができる。 社会教育施設の質については、ISOによる質定義を参考に、「学習者の学習を支援する活動及び地域の課題解決を支援する活動を管理するために行う評価の対象に備わる属性・性質への要求を満たす程度」として、経営の質、職員の質、事業の質で捉えることとした。これらの3つの質の定義と質に必要な項目と条件を提示した。 外国の成人教育施設の調査では、デンマークのフォルケホイスコーレ全校の学校価値(目標)について、2017年と2024年の間での変遷の分析を行なった。ここでは、各学校の学校価値の類型が、4類型のうちの1つの類型である「主として教育理念、教育観、宗教観の記述」から「主として教育方針、教育的提供の内容あるいは教育環境の記述」の類型に変化しているケースが最も多いことを明らかにした。 これらの成果は、学会誌と学会発表によって公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍はほぼ回復したものの、コロナの影響により計画していた研究作業が限定的にしか行えなかったことが遅れの最大の理由と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
公民館の改善事例の調査の調査を行い、質評価の構想の具体化を図る。外国の成人教育施設の運営と評価について調査を行う。
|