• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベラルーシ環境教育史を描き出す;原発事故から地域再生へ

研究課題

研究課題/領域番号 20K02481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

安藤 聡彦  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40202791)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードチェルノブイリ原発事故 / 環境教育史 / 記憶の継承 / ベラルーシ / 公害教育 / 環境教育 / チェルノブイリ / 原発事故 / 公害資料館 / 環境教育研究
研究開始時の研究の概要

1986年4月に発生したチェルノブイリ原発事故は、きわめて広範かつ深刻な環境汚染を引き起こし、その結果、人間の健康はもとより、社会、環境に対して極めて大きなインパクトをもたらしてきた。本研究は、この事故によって国土の1/4を汚染されたベラルーシ共和国における事故以来30年余の教育と環境との関係性の変容を同国南部の小都市ホイニキを軸に捉え、同国の環境教育史の一端を明らかにすることを目的とする。

研究成果の概要

本研究は、チェルノブイリ原発事故によってどのようにベラルーシ共和国における教育―社会―環境のかかわりが変容してきたのかを、とりわけゴメリ州ホイニキ市を事例として、明らかにすることをめざすものであった。先行研究も共有されている資料もほとんど存在しておらず、現地調査の積み重ねを軸に研究をすすめていくことを意図していた。ところが、研究開始直前に発生した世界的なコロナ・パンデミックと、それに続くロシアのウクライナ侵攻にともなう地政学的変化により、一度も現地調査を実施することができなかった。所期の研究目的を達成することはできず、「チェルノブイリの経験を伝える」事業の一部の背景ならびに意義の考察を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

チェルノブイリ原発事故は、史上最大規模の環境破壊であるが、その教育へのインパクトはほとんど知られていない。教育―社会―環境の変容の理解をめざす環境教育史研究は、その作業に取り組まねばならないが、上述の理由で果たせなかった。今後、チェルノブイリ原発事故をめぐるベラルーシ国内での記憶のあり方は大きく変貌していく可能性がある。何らかの形での関心と研究の継続が求められる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 〈生きた法現象〉をとらえる;藤岡貞彦と教育法研究2023

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦
    • 雑誌名

      季刊教育法

      巻: 219 ページ: 96-100

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 未来を見る目;〈不可視なもの〉の彼方へ2021

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦
    • 雑誌名

      人間と教育

      巻: 109 ページ: 66-73

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育資源としての公害資料館;アウトリーチに胚胎する未来2020

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 50/3 ページ: 23-29

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 公害スタディーズを出版する2021

    • 著者名/発表者名
      安藤聡彦、林美帆、丹野春香
    • 学会等名
      日本環境教育学会第32回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 公害の経験を未来につなぐ2023

    • 著者名/発表者名
      清水 万由子、林 美帆、除本 理史
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517235
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] みんなでつくろう! SDGs授業プラン2022

    • 著者名/発表者名
      池田考司、杉浦真理、佐貫浩
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      旬報社
    • ISBN
      4845117479
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 公害スタディーズ2021

    • 著者名/発表者名
      安藤 聡彦、林 美帆、丹野 春香
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      ころから
    • ISBN
      4907239548
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] アンナ・コロレブスカさん(ウクライナ国立チェルノブイリ博物館副館長)オンライン講演2021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi