• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「探究的な学び」における教師の役割:「教えること」の非対称性に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 20K02485
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関島根大学

研究代表者

丸橋 静香  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10325037)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード探究 / 学び / 教師 / 教えること / 非対称性
研究開始時の研究の概要

本研究では、「探究的な学び」の充実のために、「教えること」の非対称性という特徴に注目することで、教師の役割・あり方を理論的・実践的に考察する。
まず、討議倫理学の「理想的コミュニケーション共同体」を「探究的な学び」の一原型と見なし、これを批判的に検討する。共同構築される「知の妥当性」や「探究共同体」の出来機序を主な関心に、「弱い実在論」(ハーバーマス)や「討議倫理と〈他者〉」論(デリダ)に関する検討を行う。ここからは、「教えること」や「教師の役割」が浮き彫りになってくる。
また、道徳や算数などの教科学習における「探究的な学び」と「教えること」の関係についても理論的・実践的に検討する。

研究実績の概要

「公表を差し控える理由」として、前述したように、令和2年度は、研究を実施できなかった。令和2年度分は、令和3年度に実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前述のように、病気・休職により本研究を実施できなかった。

今後の研究の推進方策

令和2年度に予定していた研究内容に取組み、全予定について1年遅れでの研究遂行をめざす。

報告書

(1件)
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi