研究課題/領域番号 |
20K02488
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
櫻 幸恵 岩手県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (60347185)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | スクールソーシャルワーカー / 専門的力量形成 / 校内実践コミュ二ティ / 実践コミュ二ティ / 参加による学習 / 非正規雇用 / 実践コミュニティ / 物理的空間配置 / 労働のパワーバランス / 環境のアフォーダンス / 専門性の形成 / 状況的学習 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は「参加としての学習」を学習生成のパラダイムとする状況的学習論の視座から、組織や労働への参加の過程を通したスクールソーシャルワーカー(SSWer)の力量形成について調査・分析を行う。①学校現場の実践コミュニティや物理的空間が持つ意味をSSWerの学習との関係から問う。②労働におけるパワーと学びの関係、雇用形態が専門性の形成に与える影響を問う。③異種の専門職の協働と学習の関係性を問う。以上の結果から、雇用形態によるパワーバランスや物理的空間及び実践コミュニティがSSWerの専門的力量形成に与える影響と課題を明らかにし、SSWerの高度専門職としての力量形成を担保する雇用環境のモデルを示す。
|
研究実績の概要 |
今年度は、岩手県内の会計年度職員のスク―ルソーシャルワーカー(SSWer)を対象にインタビュー調査を行った結果を改めて精査・分析し、職場構成や勤務形態と専門職性獲得の関係を校内実践コミュニティへの参加による学習に焦点化して考察し学会報告及び論文投稿を行った。 上記の調査分析からは、職員室内に置かれたSSW専用の定位置にある机(物理的媒介)によって生まれる教職員との関係性や、校内定例会議への参加、職員室での教職員との児童生徒に関する情報交換や協議、教職員から提示される新たな視点の獲得等(社会的媒介)を通した動的学習をSSWerが行っていることが専門職性獲得に大きく影響していることが把握され、SSWerが仮に非常勤であっても自らの立場や役割理解を深めると同時に、他職種との相互交渉を通し専門職性の学習が可能な事が示された。 このことは、非常勤SSWerであっても校内環境の整備により、校内実践コミュニティへの参加を通し学習が生起され専門職性を獲得することが可能だということを示唆している。しかし、前提に教育委員会や勤務校のSSWerの専門性理解、加えて勤務校の管理職が教職員に対しSSWerの役割周知や職員室内の座席配置、定例会議の参加の意義を教職員に周知するなど、校内実践コミュニティにSSWerが自ずと参加できるように校内環境を整備する必要があり、そのための学校マネジメント機能の重要性が認識された。また、長期的な視点ではSSWerの正規雇用化とそのための財源確保と整備計画が必要であることが今後の課題として示された。 上記について、日本学校ソーシャルワーク学会第16回大会にて研究報告(査読有)を行ったほか、地域ケアリング12月号誌上において非正規雇用スクールソーシャルワーカーはどう学ぶか-実践コミュニティへの参加と学習―(査読有)として論文投稿を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症により、他県のスク―ルソーシャルワーカーや教育委員会関係者に対するインタビュー実施に制約があり、思うように実施できなかったため。また、新型コロナウィルス感染症に関して自分自身の健康上の行動制約があったため。
|
今後の研究の推進方策 |
遅れている他県のSSWerへのインタビュー調査や、教育委員会へのSSWerの勤務環境に関する調査を実施し、東北6県における非正規SSWerの専門職性の獲得と校内実践コミュニティの現状を把握し、分析を進める。また、従前実施していた東北6県のアンケート調査の結果分析と併せて総合的な考察を行う。
|