• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

欧米農学導入期における札幌農学校および駒場農学校の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

熊澤 恵里子  東京農業大学, その他部局等, 教授 (90328542)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード札幌農学校 / 駒場農学校 / 獣医学教育 / 農芸化学 / 札幌農学校の化学教育 / 女性獣医 / エドワード・キンチ / ホレース・ストックブリッジ / 獣医開業試験 / 専門基礎教育 / 学問系統 / 畜産学教育 / ジェンダー / 獣医学 / 小動物 / ヤンソン / 田宮リウ / 農用化学 / ゲスマン / ストックブリッジ / クラーク / キンチ / 学理と実践 / 近代農学 / 農学の学問系統
研究開始時の研究の概要

本研究は、欧米農学導入期の札幌農学校と駒場農学校について、当該期の欧米の高等農学教育の実際に着目し、両校のお雇い教師の学歴や業績に関する資料の精査を通じて彼らの教養及び農学教育レベルを把握するとともに、両校を総合的な視座から比較研究することにより、日本における高等農学教育の学問系統を解明する。
本研究では両校の学問系統の根源は同じであると推測し、欧州から米国へ伝播した実験科学に注目し、自然科学的アプローチも取り入れた検討を行う。札幌農学校と駒場農学校の学問系統に共通性を得ることができれば、その研究手法を農学以外の学問分野にも適用し、近代日本の学問の起源と系統の解明に応用できると期待される。

研究実績の概要

2023年度は北海道大学文書館等国内調査を中心に実施し「札幌農学校の教育」の再検討に取り組んだ。その結果、札幌農学校が「農学」教育及び専門基礎教育に重点が置かれ、獣医学及び農芸化学の専門教育は極めて不十分であったことを明らかにした。特に獣医学教育については、札幌農学校がキリスト教に基づく開拓の精神を重視した中等教育全人教育を優先し、実業においても、農民自らが獣医となり獣畜をケアし北海道の開墾と産業を支える人々を輩出しようと試みようとしたと考えられ、ここに米国型と英独型の二つの獣医養成教育の系譜が認められる。本研究成果は新たな史料翻刻とともに、2023年度の日本獣医史学会春の研究発表会、化学史学会一般講演、教育史学会で発表を行った。
札幌農学校における獣医学教育が不十分であったという事実は、本研究の北海道大学文書館調査により発掘した獣医開業試験免除に関する卒業生武藤亥三郎からの問い合わせに対する回答、すなわち、札幌農学校事務係が獣医学関連の科目は設置しているが獣医学専修とは認定できないため「自己専修」により受験するしかない、という回答により裏付けられた。道内の獣医不足は駒場農学校獣医学科卒業生や開進会社により補充された。また農工学科のカリキュラム分析から、それが広範なAgricultural Scienceの教養科目から成り立っており獣医学専修には該当しないことを実証した。
札幌農学校における農芸化学教育は、自然科学系分野の教育の準備が不十分であったため、専門基礎教育から専門教育へ、化学から農芸化学へのカリキュラムも不十分であった。化学教師ストックブリッジの提言にも拘わらず、学理と応用の基本である実地調査と研究、仮説・実験・検証の連続性への認識が不十分であった。しかしながら、本研究では後の農芸化学設置が農学における自然科学及び専門基礎の重要性を明確にした点に意義を指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

円安の継続により、予定していた国外調査を縮小することになったため。

今後の研究の推進方策

近代農学導入に関して、札幌農学校の教育の再検討を目的とした国内外の調査を完了させるとともに、駒場農学校も含めた総合的な視座から考察を行い、年度内に最終的な報告書をまとめる予定である。
本年度は2023年度に延期を余儀なくされたマサチューセッツ州立大学アマースト校図書館・文書館での史料調査等を実施し、クラークはなぜ派遣されたのか、なぜ米国農業教育を選択したのかについて解明を行いたい。2023年度に引き続き、米国議会図書館、米国農業図書館等での調査を実施し、関係史料の発見に努めたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 幻の女性獣医第一号-獣医日本の獣医養成教育史-2024

    • 著者名/発表者名
      熊澤恵里子
    • 雑誌名

      日本獣医史学雑誌

      巻: 61

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福沢諭吉と松平春嶽-大名華族の子弟教育と家の存続-2023

    • 著者名/発表者名
      熊澤恵里子
    • 雑誌名

      福沢諭吉年鑑

      巻: 50

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 欧米農学導入期における札幌農学校の教育ーマサチューセッツ農科大学化学教授ゲスマン宛クラーク書簡を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      熊澤 恵里子
    • 雑誌名

      大学史研究

      巻: 29 ページ: 158-178

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 幻の女性獣医第一号-近代日本の獣医養成教育史-2023

    • 著者名/発表者名
      熊澤恵里子
    • 学会等名
      第93回日本獣医史学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 欧米農学導入期における農芸化学2023

    • 著者名/発表者名
      熊澤恵里子
    • 学会等名
      化学史学会年会一般講演
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代日本の獣医養成教育-札幌農学校と駒場農学校の比較から-2023

    • 著者名/発表者名
      熊澤恵里子
    • 学会等名
      教育史学会第67回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 幻の女性獣医第一号-近代日本の獣医養成教育史-2023

    • 著者名/発表者名
      熊澤 恵里子
    • 学会等名
      第93回日本獣医史学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本初の女性獣医誕生計画2021

    • 著者名/発表者名
      熊澤 恵里子
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [図書] 現代思想12月臨時増刊号 平田篤胤2023

    • 著者名/発表者名
      小川豊生・斎藤英喜・山下久夫・宮地正人・松本久史・アン・ウオルソール・熊澤恵里子他
    • 総ページ数
      510
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      9784791714568
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 幻の女性獣医誕生計画―近代日本の獣医養成史―2022

    • 著者名/発表者名
      熊澤 恵里子
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      一般法人東京農業大学出版会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 熊澤恵里子研究者紹介

    • URL

      https://dbs.nodai.ac.jp/view?l=ja&u=76

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 新刊案内

    • URL

      https://www.nodai.ac.jp/application/files/5316/5223/9944/Annual_Report_4.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi