研究課題/領域番号 |
20K02497
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
松井 かおり 朝日大学, 保健医療学部, 教授 (70421237)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 海外に繋がる子ども / 共学 / ワークショップ / アート / 社会文化的アプローチ / 学習支援員 / 仲介者 / 言語教育 / 多文化・多言語 / 共同体 |
研究開始時の研究の概要 |
現在、海外に繋がる子ども達の増加に伴い、外国人児童生徒の教育方法が喫緊の課題となっている。各学校に在籍する外国人児童生徒の人数だけでなく、彼らが背景に持つ文化や言語、学習履歴が多様であることから、彼らに対する一律な教育プログラムの実施あるいは日本語教員による個別指導というどちらの教育方法にも限界がある。今後は、海外につながる児童生徒が日本語学習の途上であっても、日本人児童生徒とともに学ぶことができる教育の在り方を探求する必要がある。 本研究の目的は、社会文化的アプローチに基づく言語発達・学習論の立場から、ドラマ活動などアートを媒介とした新たな言語環境のモデルを構築することである。
|
研究実績の概要 |
本研究は、社会文化的アプローチに基づく言語発達・学習論の立場から、ドラマ活動やアートを媒介とした言語教育モデルを構築し、海外に繋がる子どもと日本人児童生徒が共同で学ぶ環境を提案することを目的としている。 本年度は、外国人児童が多く在籍する小学校において、2020年度に開始したワークショップ授業を毎月継続実施した。また地域の教育委員会と連携し、市内小中学校の日本語教育担当者を対象とした指導者研修と授業研究会において、教員がこのワークショップ授業で実施したいくつかの活動を児童と一緒に体験する試みと、体験会後にその感想を発表する報告会を開催した。ワークショップ実施校の教員からは、「なぜワークショップが必要だと感じたか」「ワークショップ授業導入後の子ども達の変化」「ワークショップから教員が学んだこと」の主に4つの観点から振り返りがなされ、それをまとめた手記の提出を受けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究遅延の主たる理由は、研究者の勤務環境に由る。前年に引き続き、ウクライナとアフガニスタンからの避難民受け入れが継続し、彼らに対する長時間に渡る学習・生活支援業務が必要であったこと、また指導留学生達のうち、重篤な疾病や交通事故、事件に見舞われる者が複数出て、彼らの対応に追われた。研究スケジュールに沿った研究業務の執行が極めて困難な状況であった。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は研究の最終年を迎え、これまで実施してきたワークショップ活動をまとめ、外国に繋がる子ども達が在籍する小中学校で活用してもらうための活動集を作成する予定である。この活動集の作成にあたっては、実施校の教員のほか、調査地域でアフタースクール活動を展開したドラマファシリテーター、ダンサー、俳優からも協力を得る。 またこれまで実施してきたワークショップ活動の中から、特に言葉を使って相手を説得するような言葉の使用比重が高い活動を分析し、どのようなタスクが参加者たちの発話を引き出し、まとまった発話連鎖に発展したのかを国際大会で発表予定である(発表採択済み)。 さらに、一昨年ドイツで実施した劇場関係者への外国にルーツがある人たちとの演劇活動に関する聞き取りと、本年度実施したドイツ人芸術監督によるドラマワークショップ実施結果をまとめて報告する予定である。
|