• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自主防災組織における学社融合ESDプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

降旗 信一  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00452946)

研究分担者 SINGER Jane  京都外国語大学, 国際貢献学部, 教授 (00570003)
秦 範子  都留文科大学, 教養学部, 非常勤講師 (20829783)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード教職教育 / 自主防災組織 / 地域教育資源 / 中小企業経営者の参加 / ESD / 博物館 / DX時代 / アイヌ文化学習 / 食育 / 学社融合ESDプログラム / 中小企業経営者 / DX教育 / 単元指導計画 / 小学校 / 中学校 / 高等学校 / 学校地域連携
研究開始時の研究の概要

本研究では、社会教育・生涯学習研究やESD・環境教育研究の蓄積をふまえ社会教育・生涯学習と学校教育との連携・協働のもとに自主防災組織が地域の防災教育を実践していくためのプログラムを開発する。とりわけ大学と中学校との連携における学社融合ESDプログラムを展開している東京都府中市に着目する。この地域では、2017年度より大学と中学校との連携における学社融合ESDプログラムとして防災教育が展開されてきたが、これまで自主防災組織の参加は十分に意識されてこなかった。そこで、本研究では、中学校区の自主防災組織への学習支援の成果と課題を検証した上でそれぞれのモデルプログラムを開発する。

研究成果の概要

自主防災組織を住民の学習組織と捉え、社会教育・生涯学習研究やESD・環境教育研
究の蓄積をふまえ社会教育・生涯学習と学校教育との連携・協働のもとに自主防災組織が地
域の防災教育を実践していくためのプログラムを開発した。コロナ禍によりDX関連のインフラが急速に整備されたことから、住民と学校とのDXを活用した防災教育の実践のためのネットワークを構築した。その結果、地域の中小企業経営者の参加を得ることができ、新たな社会教育・生涯学習と学校教育との連携・協働のもとでの防災教育を実践していくためのプログラム開発のための基盤となるシステムを開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自主防災組織には、担い手の不足、防災意識の不足、地域による活動の差、支援する側の人材の不足、ノウハウの不足などが課題として指摘されている。本研究では大学の教職課程が自主防災組織と地域の学校とのつなぎ役になることを念頭に住民・市民と教職履修学生とが協働で,地域の教育資源を活かした教育課程案を発信する仕組みを開発した。
とりわけ自主防災組織への実装を念頭においたコロナ禍後の中小企業経営者と教職履修学生との協働の取り組みでは,小学校から高等学校までの各学校現場のオンライン学習ツールの活用により,これまではアクセスが困難だった学校外のさまざまな人々や機関の参加による防災教育の新たな可能性を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (13件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Texas Christian University(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 農村における持続可能な地域づくりに向けた住民の学習の課題-農村ツーリズムに着目して-」に向けた予備的考察1:インタープリテーションに関する既往研究について2023

    • 著者名/発表者名
      谷萩 真樹
    • 雑誌名

      農学・環境系の教職実践研究

      巻: 6(2) ページ: 51-54

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 農村における持続可能な地域づくりに向けた住民の学習の課題-農村ツーリズムに着目して-」に向けた予備的考察2: 教育学的視座からの地域づくり研究に関する既往研究について2023

    • 著者名/発表者名
      谷萩 真樹
    • 雑誌名

      農学・環境系の教職実践研究

      巻: 6(2) ページ: 55-58

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 農村における持続可能な地域づくりに向けた住民の学習の課題-農村ツーリズムに着目して-」に向けた予備的考察3:地域づくり研究の到達点を踏まえた調査地の選定と有機農業へ2023

    • 著者名/発表者名
      谷萩 真樹
    • 雑誌名

      農学・環境系の教職実践研究

      巻: 6(2) ページ: 59-62

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 山形県西川町立大井沢自然博物館と地元中学校/高等学校との連携活動の可能性について2023

    • 著者名/発表者名
      山本理・降旗信一
    • 雑誌名

      農学・環境系の教職実践研究

      巻: 6(2) ページ: 65-69

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校おける森林ESDアクティビティの可能性2022

    • 著者名/発表者名
      板倉浩幸
    • 雑誌名

      共生社会システム研究

      巻: 16 ページ: 232-252

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校における森林ESD研究の方法論的考察2022

    • 著者名/発表者名
      板倉浩幸
    • 雑誌名

      農と環境の教職実践研究

      巻: 6(2) ページ: 3-14

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校における教育課程史としての森林ESDの課題―北海道上川総合振興局下川町を事例に―2022

    • 著者名/発表者名
      板倉浩幸
    • 雑誌名

      農と環境の教職実践研究

      巻: 6(2) ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 住民の「小学校における教育課程」学習としての森林ESDの課題―北海道上川総合振興局下川町のNPO実践を事例に―2022

    • 著者名/発表者名
      板倉浩幸
    • 雑誌名

      農と環境の教職実践研究

      巻: 6(2) ページ: 29-41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校における森林ESDの可能性―北海道下川町を事例に―2022

    • 著者名/発表者名
      板倉浩幸
    • 雑誌名

      日本環境教育学会関東支部報

      巻: 16 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] The Role of Place-Based Education in Strengthening Community Resilience against Climate Change2021

    • 著者名/発表者名
      Noriko Hata, Junko Kondo, David Allen, Jane Singer, Shinichi Furihata
    • 雑誌名

      環境教育

      巻: 31 号: 2 ページ: 2_14-24

    • DOI

      10.5647/jsoee.31.2_14

    • NAID

      130008129612

    • ISSN
      0917-2866, 2185-5625
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学校の「総合的な学習の時間」における「研究」授業の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      降旗信一・菊池稔・板倉浩幸・山﨑 仁博・佐藤育義・八幡幸司・三浦巧也・朝岡幸彦
    • 雑誌名

      農学・環境系の教職実践研究

      巻: 4巻2号 ページ: 24-32

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] SDGs時代のキャリア教育の課題2020

    • 著者名/発表者名
      降旗信一・菊池稔
    • 雑誌名

      農学・環境系の教職実践研究

      巻: 4巻1号 ページ: 8-11

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教職授業「教育課程論」における「社会にひらかれた教育課程」学習の到達点-SDGsのための防災教育の視点から―2020

    • 著者名/発表者名
      菊池稔・降旗信一
    • 雑誌名

      農学・環境系の教職実践研究

      巻: 4巻1号 ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 有機米の学校給食使用における教育的意義‐生物多様性を核とした地域教育計画の可能性‐2023

    • 著者名/発表者名
      谷萩 真樹
    • 学会等名
      日本環境教育学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 復興教育を教育課程に位置づける意義と可能性2023

    • 著者名/発表者名
      高橋彬
    • 学会等名
      日本環境教育学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 不登校支援教育における自然体験学習の課題2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤健治
    • 学会等名
      日本環境教育学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] SDGs時代の「地域づくり教育」の拠点としての博物館の可能性について2023

    • 著者名/発表者名
      山本理
    • 学会等名
      日本環境教育学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 幼児期のESDとしての自然保育の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      田中住幸
    • 学会等名
      日本環境教育学会北海道支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アイヌ文化学習としての自然教育の課題2023

    • 著者名/発表者名
      岡 健吾
    • 学会等名
      日本環境教育学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 理科教育と自然科学系博物館との連携に関する研究 〜山形県 西川町立自然博物館の事例2022

    • 著者名/発表者名
      山本理
    • 学会等名
      日本社会教育学会第69回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 理科教育と自然科学系博物館との連携に関する研究 〜山形県 西川町立自然博物館の事例2022

    • 著者名/発表者名
      山本理
    • 学会等名
      日本環境教育学会第33回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 自然保育の現状と展望2022

    • 著者名/発表者名
      田中住幸
    • 学会等名
      日本環境教育学会第33回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 農村における持続可能な地域づくりに向けた住民の学習-農村ツーリズムに着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      谷萩 真樹
    • 学会等名
      日本環境教育学会第33回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] SDGs時代のアイヌ文化学習の可能性―「アイヌ民族博物館」の成立と展開を主眼に―2022

    • 著者名/発表者名
      岡 健吾
    • 学会等名
      日本社会教育学会第69回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ESD としてのアイヌ文化学習の可能性 ―北海道白老町におけるアイヌ民族博物館の成立と展開―2022

    • 著者名/発表者名
      岡 健吾
    • 学会等名
      日本環境教育学会第33回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 学術会議問題と学会声明から、学会と学問のあり方を考える―学術と社会との連携について―2020

    • 著者名/発表者名
      降旗信一
    • 学会等名
      総合人間学会懇話会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] DX時代の人づくりと学び2022

    • 著者名/発表者名
      降旗信一・金馬国晴・加納寛子・佐々木豊志
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      人言洞
    • ISBN
      9784910917016
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 総合的な学習/探求の時間-持続可能な未来の創造と探求-2021

    • 著者名/発表者名
      降旗信一(小玉敏也・金馬国晴・岩本泰編)
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762030109
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 総合的な学習/探求の時間2020

    • 著者名/発表者名
      小玉敏也・降旗信一他
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762030109
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] SDGs11地域教育資源調査

    • URL

      http://tuatkyoshoku.jp/ice/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi