研究課題/領域番号 |
20K02511
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
藤井 佳世 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (50454153)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 教育学 / 人間形成論 / ハーバーマス / ストヤノフ / ホネット / 批判理論 / ドイツ / コミュニケーション / 人間形成 / 教育実践 / 教育改革 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ドイツにおける批判理論と教育改革についての教育思想史研究の視点から、教育哲学者ストヤノフの人間形成論の検討を通して、批判的人間形成論を教育実践の文脈で再解釈し直し、シティズンシップ教育と結びつく批判的教育学の更新に関わる研究である。
|
研究成果の概要 |
主に資料の解読と研究者との交流を通して、批判的人間形成論を再構築する視点として、社会批判と主体形成という構想を提案した。この視点は、批判的人間形成論に通底するだけではなく、ハーバーマスの思想からも抽出されることにより、かつての批判的教育学が論じたコミュニケーション共同体と教育実践を広く捉え直すことを可能にした。この方向は、社会全体をより公正なものにすることを志向する教育理論の創出と民主的なコミュニケーション文化を育てることである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
冷却期間であった批判理論と教育学との関係を、今日的議論を通して、その更新を可能にする理論的視点を明らかにしたことは学術的な意義がある。このことにより、それまで断片的であり周辺に位置づけられていた教育実践や理論に光をあてることが可能になる。また、民主的なコミュニケーション文化の育成が人間形成にとって重要であることを論じ、人間形成と社会形成はそれぞれが別々に進んでいるのではなく、その重なるところに教育が現れるという根本的な提案は、教育空間や環境を構想する際の意義となりうる。
|