研究課題/領域番号 |
20K02516
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
川地 亜弥子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20411473)
|
研究分担者 |
中谷 奈津子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00440644)
勅使河原 君江 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60298247)
赤木 和重 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | オーラシー / 生活綴方・作文教育 / 教育目標 / 教育評価 / 参加の権利 / 子どもの権利 / 話す能力 / 意見表明権 / 話す力 / 環境デザイン / 作文教育 / ウェル・ビーイング / リテラシー / Right to be heard / 教育目標・教育評価 |
研究開始時の研究の概要 |
学習の深さの評価と子どものケアをつなぐ鍵概念がオーラシーである。これに注目することで、子どもの貧困、権利侵害、ケアと学びの分断が生じている日本の教育の改善に向けた知見を得る。特に初等教育に焦点を当てる。 具体的には、英国の初等教育の場におけるオーラシー育成に関する目標と評価、教育実践、環境、評価について、文献調査、英国での観察、聴取調査を通じて、明らかにする。 2021年度に調査内容を中間的にまとめ、情報提供者に内容と公開に関する確認を行う。以上の作業を経て、2023年度には学会発表、最終成果報告書刊行を遂行し、研究成果を発信する。
|
研究実績の概要 |
オーラシー研究では、子ども個人にとっての意味深さを、子ども自身が自らの言葉で語ることに注目している点で、日本におけるこうした教育実践との類似点も見受けられる。パンデミックの影響で、英国訪問調査は実施できなかったが、日本における類似実践の精査を行い、次年度調査の素地を形成した。 とりわけ、教育目標(aimとgoal)・評価、指導の実際について、学校教育を中心としながら場合によっては自治体の子育て支援の取り組みにも射程を広げ、調査を行い、成果を発表した。具体的には教材・文化との関係、教師の教育目標・教育評価の変容、授業における学習者の変容、青年期教育におけるカリキュラム内外の経験の構成、発達診断や記録との関係について、具体的に明らかにし、研究交流を行った。幼児期から青年期までを広く扱っていたこともあり、多様な職種の専門家との交流が実現した。加えて、日本の教育の歴史との関係についても考察を加えた。 また、オーラシー育成指導の基盤としての子どものケアについても文献調査を進めた。次年度調査に向けて、ロンドン及びケンブリッジを中心に調査校依頼を進めた。 オーラシー研究は長い視野で行うことが求められるため、日英の共同研究体制の構築を目指し、年度末に、日本オーラシ研究会(仮称)発足に向けて、大分大学の矢野英子氏との研究交流を行った。また、今後の研究の発展に向けて、イタリアのインクルーシブ保育調査を行った。 なお、次年度は、世界授業研究学会及び国内の学会で研究成果を報告し、最終報告書を刊行予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
英国訪問は叶わなかったが、家族支援関係者、教育関係者にオンラインインタビューを実施した。次年度の訪問に向けて準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度はこれまでの研究成果を口頭もしくは論考として発表し、報告書を刊行予定である。
|