研究課題/領域番号 |
20K02523
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 十文字学園女子大学 |
研究代表者 |
石川 敬史 十文字学園女子大学, 教育人文学部, 准教授 (90634270)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 移動図書館 / 自動車文庫 / 自動車図書館 / 公共図書館 / 図書館史 / 地域図書館計画 / 社会教育 / 公立図書館 / 市民の図書館 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では1970年代以降の市立図書館による移動図書館を対象に,(1)理念と目的,(2)地域社会の受容と主体形成,(3)地域活動との結びつきという視点から,移動図書館が地域の学習活動や図書館づくり運動とどのように結びついたのかを分析する。これによって,戦後初期から現在にわたる戦後日本の移動図書館の理念の連続性と断絶性を考察し,図書館と地域を結ぶ「移動」する「図書館」としての可能性を提起する。
|
研究実績の概要 |
本研究における令和5年度の研究実績・概要は以下の通りである。 (1)移動図書館実態調査の比較(1970年代移動図書館の特徴の明確化について):1960年代から1970年代における都市部の移動図書館活動を検討・考察するために,現在の移動図書館実態調査(本学のプロジェクト研究における調査)との比較分析を実施した。その結果,1970年代においては,マイクロバス型の図書館車が多いこと,小型の図書館車である傾向にあること,専属の直接雇用の職員が運転すること,きめ細かい巡回(ステーションの数)であること,児童書の割合が少ないことなどの特徴が明らかになった。 (2)都道府県別の台数の推移検討(都道府県別の移動図書館の推移の明確化について):『日本図書館』(日本図書館協会刊行)の図書館統計データ「自動車図書館」に基づきながら,都道府県別の集計データの分析を行い,1976年から2022年までの台数の推移を検討した。その結果,地方の道県は増加傾向にあったが,首都圏・近畿の都府県は減少傾向にあった。 (3)新潟県長岡市における移動図書館調査(地方都市(市立図書館)における移動図書館の連続性と断絶性について):戦後移動図書館の連続性と断絶性を分析するため,戦後初期に地方都市(市立図書館)で巡回を開始した長岡市の移動図書館に焦点を当て,その成立と展開の検討に着手した。今期は基礎文献の調査が中心であったが,戦前期からの巡回文庫や,戦後初期の巡回文庫(自動車文庫)の存在,同時に日本図書館協会による図書館建築・設計の支援を背景に,地域図書館計画の構想を視野に移動図書館がいかに位置されていたのか,という研究課題を明確にすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究においては,この間,コロナ禍の影響もあり,十分な聞き取り調査が困難であったため,これまでに埼玉県和光市における移動図書館の成立と展開に関する調査研究に注力してきた。 令和5年度においては,和光市の移動図書館史研究に一区切りがついたため,1970年代都市部における移動図書館をマクロな視点で調査分析を実施した(移動図書館実態調査の比較,移動図書館台数の都道府県別推移の検討を実施)。しかしながら,都市部(市立図書館)における実証的な移動図書館の成立と展開に関する調査・分析については,(コロナ禍の影響もあり)和光市の調査に留まってしまい,当初計画していた町田市・日野市における調査・分析に十分に着手できていない。 そこで,令和6年度においては,両市における検討ではなく,戦前期からの巡回文庫,そして戦後初期に移動図書館の巡回を開始した地方都市である長岡市に対象を限定することによって,本研究の目的である戦後初期と1970年代における移動図書館の連続性と断絶性を検討を進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は研究期間を延長し,令和6年度において最終年度として研究を継続することとした。最終年度の令和6年度においては,新潟県長岡市における移動図書館について,戦前期から1970年代までの期間を対象に,移動図書館の目的や方法に係る連続性と断絶性を実証的に検討していきたいと考えている。具体的な方法として,主に,長岡市立図書館や長岡市歴史文書館の資料を収集し分析する予定である。 なお,すでに令和5年度においては,資料の調査をはじめ,基礎的な概要を整理・調査することができたので,令和6年度においても継続して調査が可能な見込みである。
|