• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活困窮世帯の生徒の学力保障のための学習支援事業運営に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02527
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

柏木 智子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90571894)

研究分担者 仲田 康一  法政大学, キャリアデザイン学部, 准教授 (40634960)
大林 正史  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (40707220)
松村 智史  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (10868128)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード生活困窮世帯 / 子どもの貧困 / 学習支援 / 生徒 / 学力保障 / 学習支援事業 / 学力 / 学習状況調査 / 子ども / 生活困窮者
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、生活困窮世帯の生徒の学力と自己肯定感を高める学習支援事業の運営方法(重視している目標および学校との連携)を明らかにすることである。この目的を達成するために、次の3点の研究課題を設定する。
①生活困窮世帯の生徒の学力と自己肯定感を高めている学習支援事業者の特定(全国学
力・学習状況調査の個票データ貸与制度を利用)
②上記①で特定した事業者の運営方法の解明(主として質的調査)
③上記②で導き出した運営方法の有効性の検証(主として量的調査)
得られた知見は、子どもの学力を保障する学習支援事業のあり方に資するとともに、学習支援事業を推進する行政や自治体に対する政策的提案を含むものとなる。

研究実績の概要

本研究の目的は、生活困窮世帯の生徒の学力と自己肯定感を高める学習支援事業の運営方法(重視している目標および学校との連携)を明らかにすることである。本年度は、本課題の解明に向けて、4つの学習支援事業者に対して質問紙調査を実施した。質問紙調査は、①学習支援事業者、②学習支援教室のスタッフである大学生、③学習支援教室を利用する中学生、④保護者、⑤学習支援事業に携わる行政者に対して実施することとした。質問項目の概要は以下の通りである。①は事業形態や事業方法といった運営システム、学習支援活動の目標・内容・方法・連携先、②は、回答者の属性のほか、学習支援活動に参加した動機、子どもへの支援の方法、学習支援を通しての意識変容、③は、回答者の属性のほか、学習支援教室の利用頻度とそれを通しての変容、およびスタッフとのかかわり、④は、子育てへの思い、学習支援開始後の子どもの変容、保護者自身の変容、⑤は、自治体の事業形態、方法、課題、委託先とのかかわり、連携部署について尋ねた。
本年度は、昨年度のプレ調査を踏まえて本調査を行った。なお、調査実施に際し、生活困窮世帯の生徒と保護者の同意が必要であることから、本年度のうちに調査依頼が可能な学習支援団体には依頼の手続きを行った。回収率にはばらつきが見られ、量的分析が可能な事業者とそうではない事業者に分かれた。次年度は、依頼した2業者へのインタビュー調査を行い、質問紙調査とインタビュー調査を総合して分析を行い、学習支援事業者の運営方法を解明する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の影響を受け、質問紙調査の実施が遅れることとなった。

今後の研究の推進方策

本年度実施した質問紙調査の分析は、各事業者に依頼した各担当者が、2024年9月までに行う予定である。同時に、4事業者のうちの2業者にインタビュー調査を実施する。インタビュー調査を踏まえて質問紙調査の解釈を行う。その後、論文として公表する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 公正な社会の形成に資する学校と教員の役割ー社会の分断を防ぐケア論に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      柏木智子
    • 雑誌名

      教育学年報

      巻: 14 ページ: 183-204

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子ども食堂が生み出すつながり2022

    • 著者名/発表者名
      柏木智子
    • 雑誌名

      保健の科学

      巻: 64(11) ページ: 749-753

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学習支援事業者と学校との連携の実態と課題-生活支援を重視する事業者との連携に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      大林正史・仲田康一・柏木智子
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 37 ページ: 164-174

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもの貧困問題の改善に向けた学習・生活保障における課題-学校と学習支援事業者に着目して-2022

    • 著者名/発表者名
      柏木智子
    • 雑誌名

      学習社会研究

      巻: 4 ページ: 128-145

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習支援事業者と学校との連携に関する基礎調査2021

    • 著者名/発表者名
      仲田康一・大林正史・柏木智子
    • 雑誌名

      大東文化大学教職課程センター

      巻: 6 ページ: 1-10

    • NAID

      40022807479

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 学校におけるケア概念の構築2021

    • 著者名/発表者名
      柏木智子
    • 学会等名
      日本学校改善学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 子どもの思考を深めるICT活用ー公立義務教育学校のネクストステージ2023

    • 著者名/発表者名
      柏木智子・姫路市立豊富小学校
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      4771037612
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 子ども・若者の居場所と貧困支援―学習支援・学校内居場所カフェ・ユースワーク等での取組2023

    • 著者名/発表者名
      横井敏郎 編著(柏木智子)
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      476192909X
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 福祉政策研究入門第1巻 政策評価と指標 少子高齢化のなかの福祉政策2022

    • 著者名/発表者名
      埋橋孝文編著(柏木智子)
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi