研究課題/領域番号 |
20K02533
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
中村 純子 東京学芸大学, 教職大学院, 准教授 (70761625)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 国語 / 国際バカロレア教育 / DP言語と文学 / PYP / 探究 / 読解力 / 文学 / コンセプトベース / 概念理解 / DP / 国際バカロレア / DP「言語と文学」 / 論述 / 講述 / 言語と文学 / 国語科教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、国際バカロレア(IB)「言語A」における概念理解を研究し、中等および高等教育での読解力育成の効果測定と実践開発を目指すものである。読解力とはテクストの表象を読み解き、コンテクストに照らし、クリティカルに分析し、創造的に独自の解釈を確立する作業である。意味を関連付け、解釈を深める過程で概念は重要な役割を果たす。この能力は論述のパフォーマンスを評価対象とする。既にこの評価システムを確立しているIBプログラムでの成果を分析するために、海外及び国内のIB認定校の実践を参与観察し、効果測定の方略を開発する。その成果を踏まえ、新たな実践開発につなげ、公立校での検証も試みていく。
|
研究実績の概要 |
①2023年7月29日・30日、IB国語研究会2023サマーセミナーでは国内外のIB校教諭の参加を得て、日本文学 翻訳文学、映画の比較分析の実践発表から、創造的思考力を育成する学際的探究学習のあり方を明らかにした。②2023年8月7日は、DP Extended essay in focus: A one-day intensive Cat3 (Japanese)に参加し、③2023年12月16日(土)・17日(日)にIB国語研究会2023ウィンターセミナーでは、国内外のIB校教諭の参加を得て、古典文学、グラフィックノベルの実践発表から読解指導方略を明らかにした。石村清則氏の講演「個人口述試験におけるグローバルな問題の指導」を開催した。④2024年2月8日にさいたま市立大宮国際中等教育学校の授業視察、2024年2月14日に開智日本橋学園高等学校のDP文学の授業視察をした。2024年3月26~29日にInternational School of Parisの石村清則教諭の授業を視察した。DP文学でのソクラテスメソッドの指導法を観察できた。⑤PYPの研究では、2023年8月4~6日、PYP Leading the learning Cat 1 (Japanese)を受講し、サーティフィケートを取得した。⑥東京学芸大学附属大泉小学校で授業視察から概念を獲得していく児童の実態を観察できた。2023年10月4~7日に、広島英数学館でPYPの授業視察、京都AIC国際学院小学校の視察を行った。2023年4月より、東京学芸大学附属大泉小学校、New International School of Tai、静岡サレジオ小学校の教諭らとPYPの理論と実践の研究を進め、その成果を明治図書から2024年9月に刊行する予定である。
|