• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際バカロレア「言語A」概念理解における読解力育成の効果測定と実践開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02533
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

中村 純子  東京学芸大学, 教職大学院, 准教授 (70761625)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード国語科教育 / 国際バカロレア教育 / コンセプト / 探究 / 読解力 / 概念 / 概念理解型読解力 / 国語 / DP言語と文学 / PYP / 文学 / コンセプトベース / 概念理解 / DP / 国際バカロレア / DP「言語と文学」 / 論述 / 講述 / 言語と文学
研究開始時の研究の概要

本研究は、国際バカロレア(IB)「言語A」における概念理解を研究し、中等および高等教育での読解力育成の効果測定と実践開発を目指すものである。読解力とはテクストの表象を読み解き、コンテクストに照らし、クリティカルに分析し、創造的に独自の解釈を確立する作業である。意味を関連付け、解釈を深める過程で概念は重要な役割を果たす。この能力は論述のパフォーマンスを評価対象とする。既にこの評価システムを確立しているIBプログラムでの成果を分析するために、海外及び国内のIB認定校の実践を参与観察し、効果測定の方略を開発する。その成果を踏まえ、新たな実践開発につなげ、公立校での検証も試みていく。

研究成果の概要

21世紀型学力として、国語科教育で育成すべき読解力は、概念理解型読解力であることを明らかにした。概念理解とは、国際バカロレア教育プログラムの基盤となる理論である。概念を通して物事の本質を見抜き、知識を体系立て、汎用性のある転移可能な理解の構築を目指す。PYPではセントラルアイデア、MYPでは探究テーマという単元の目標を設定し、探究活動を展開していく。DPでは概念的問いが最終課題として出題される。こうしたカリキュラムの系統性やIB校での実践の参与観察や、実践事例の交流を通して、指導方略の開発を行った。この方略は一条校の国語科の授業でも活用できるものであることを大学の授業で検証することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

21世紀型学力として、国語科教育で育成すべき読解力は、概念理解型読解力であることを明らかにした。概念理解とは、国際バカロレア教育プログラムの基盤となる理論である。概念を通して物事の本質を見抜き、知識を体系立て、汎用性のある転移可能な理解を構築することである。概念的な探究テーマを単元の目標とし、探究型の学習を行う。概念的問いをもって理解を質的に評価する。本研究では小中高のカリキュラムの系統性を明らかにし、実践開発及び指導方略の解明を行った。研究成果として、MYP「言語と文学」の実践事例集と、PYPの探究の単元の作り方に関する書籍を明治図書より出版し、啓蒙に努めたことが大きな成果と言える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] DP言語A「文学」「言語と文学」・文学作品の選択における観点―ジャンル、グローバルイシュー、 3つの探究領域をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      中村 純子、小林 真大、杉本 紀子、岩瀬 丈
    • 雑誌名

      全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集

      巻: 143 号: 0 ページ: 283-286

    • DOI

      10.20555/jtsjs.143.0_283

    • ISSN
      2432-1753, 2432-2504
    • 年月日
      2022-10-15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] メディア・リテラシー教育カリキュラム研究の系譜――コンテンツ、コンピテンシー、コンセプト――2022

    • 著者名/発表者名
      中村純子
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 92 号: 0 ページ: 11-13

    • DOI

      10.20555/kokugoka.92.0_11

    • ISSN
      0287-0479, 2189-9533
    • 年月日
      2022-09-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 17 国際バカロレア2021

    • 著者名/発表者名
      中村純子
    • 雑誌名

      教育科学 国語教育 N0.854

      巻: 63巻2号 ページ: 68-71

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際バカロレア2021

    • 著者名/発表者名
      中村純子
    • 雑誌名

      教育科学 国語教育 No854

      巻: 63/2 ページ: 68-71

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] メディア・リテラシー教育カリキュラム研究の系譜―コンテンツ、コンピテンシー、コンセプト―2022

    • 著者名/発表者名
      中村純子
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 第142回 東京大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] DP言語A「文学」「言語と文学」・文学作品の選択における観点―ジャンル、グローバルイシュー、 3つの探究領域をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      中村 純子, 小林 真大, 杉本 紀子, 岩瀬 丈
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 第143回 千葉大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ラウンドテーブル「中学校高等学校国語科・国際バカロレアのMYP授業づくり ~「探究」と「概念」で学びが深まる!~」2021

    • 著者名/発表者名
      中村純子 関康平 間瀬茂夫 杉本紀子 浅井悦代
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 第141回 世田谷大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「探究」と「概念」で学びが深まる! 中学校・高等学校国語科 国際バカロレアの授業プラン2021

    • 著者名/発表者名
      中村純子  関康平 編著
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      4182859146
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi