研究課題/領域番号 |
20K02534
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
齋藤 直子 京都大学, 教育学研究科, 教授 (20334253)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 他者の受諾 / アメリカ超越主義 / ソロー / エマソン / フラー / 哲学実践 / 国際対話 / 孤立のための教育 / 哲学の変容力 |
研究開始時の研究の概要 |
他者の「受諾」に向けた哲学実践に向け、アメリカ超越主義をめぐるアメリカ、フィンランド、イギリス、フランスを中心とする欧米の研究者との国際対話を通じ、3年間(2020-2022)のプロジェクトを遂行する。エマソン、ソロー、フーラーのアメリカ超越主義が「受諾」の思想としてもつ現代思想的意義を解明し、「孤立のための教育」として広義の政治教育や道徳教育で果たす哲学実践としての意義を明らかにする。成果を海外の共同研究者との英語共編著として出版する。
|
研究成果の概要 |
他者との肯定的な関係を築き直すための哲学実践に向けて19世紀アメリカ超越主義をもとに、他者と「諾」という肯定に基づく関係を結ぶ「受諾」(acknowledgment)への思考様式の転換を図った。アメリカ超越主義が、他者の受容を通じて個の単独性に向き合い相互の自己信頼を高め合う「孤立のための教育」として広義の政治教育や道徳教育で果たす現代的意義を解明した。研究期間を通じて、(1)査読付き国際学術誌および国際共著の出版、(2)アメリカ超越主義をめぐるイギリス、フィンランド、フランスの共同研究者たちとの国際ネットワーク拡充、(3)国内におけるアメリカ超越主義の研究の普及の成果をあげることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
①他者の認知とその差異化に依拠した互換性に根ざす承認(recognition)の思想の系譜とそれが生み出すリベラルな教育哲学の言説の限界を超え、不均衡の中で他者を受容し肯定する「受諾」(acknowledgment)の思想への発想転換を促す新たな視座を、哲学、社会科学、教育学の領域で提言した。②文学研究やアメリカ研究に閉ざされてきたアメリカ超越主義の思想の学際性、先見性に着目し、これを現代に生きる実践哲学、教育の哲学として蘇らせた。③他者の受諾を通じて互いの自己信頼を高め合う「孤立のための教育」や、哲学的思考を通じて恐怖を克服するセラピーとしての哲学教育の実践的な社会的意義を示した。
|