研究課題/領域番号 |
20K02540
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 都留文科大学 |
研究代表者 |
佐藤 隆 都留文科大学, 教養学部, 特任教授 (70225960)
|
研究分担者 |
渡邉 由之 東大阪大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40611348)
片岡 洋子 放送大学, 千葉学習センター, 特任教授 (80226018)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 生活綴方教育 / 臨床教育学 / 新教育新教育 / 主体的・対話的な学び / 主体的・対話的学び / 教育課程 / フィンランド / 子ども理解 / 丹羽徳子 / 教育課程研究 / 新教育 / 教育課程づくり / 教育実践の自由 |
研究開始時の研究の概要 |
恵那の生活綴方教育は1970年代から80年代にかけて全国的に注目された。その代表的な実践家の一人である丹羽徳子の教育実践と教育思想を検討する。 あわせて、生活綴方教育とともに新教育に源流を持つフレネ教育などの現代的展開を、今日の教育課題と結びつけて検討する。とりわけ、現在の教育改革でめざされている「主体的・対話的で深い学び」「カリキュラム・マネジメント」「社会に開かれた教育課程」を新教育や生活綴方教育の実践と思想から考察を行う。
|
研究成果の概要 |
第1の成果は、丹羽徳子の著作論文をまとめた「丹羽徳子教育実践記録集」の作成である。この記録集の作成・読み取りを通じて、子どもの表現を大切にするという点で、臨床教育学的視点をすでに1970年代に丹羽自身が獲得し、発信し続けていたことを明らかにしたことである。これは1900年代初頭からの国際的新教育運動のなかで確かめられてきた原理の現代的な意義を確認する作業でもあった。 第2に、フィンランドの学校教育現場での調査を行ったが、新教育-生活綴方教育に連なる発想を多くの教師たちの発言から確認できた。その意味では、子ども理解と学習指導をつなぐ教師の専門性の追究がフィンランドでも進んでいることを確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
丹羽徳子を含む当時の「恵那の教育」が実践的に臨床教育学の枠組みをすでに提示していたことを明らかにすることができた。同時に、この研究を通じて、子どもを理解することと学習のあり方の構造的連関を具体的に明らかにする必要性についてあらためて確認することができた。また、「丹羽徳子教育実践記録集」を作成し、冊子とDVD化したが、これを必要とする研究者等への配布を予定している。これによって当時の「恵那の教育」をより詳しく明らかにするとともに、先述の課題に対してアプローチする素材を提供できたと考える。
|