研究課題/領域番号 |
20K02541
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022) 大阪府立大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
吉田 敦彦 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (20210677)
|
研究分担者 |
森岡 次郎 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (10452385)
池田 華子 大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 准教授 (20610174)
西村 拓生 立命館大学, 文学部, 教授 (10228223)
永田 佳之 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (20280513)
河野 桃子 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (10710098)
孫 美幸 文教大学, 国際学部, 准教授 (40755493)
曽我 幸代 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (40758041)
青木 芳恵 帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (80708040)
福若 眞人 甲子園大学, 栄養学部, 講師 (50844445)
奥本 陽子 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 客員研究員 (00965121)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ホリスティック教育 / オルタナティブ教育 / ケア / シュタイナー教育 / 教育機会確保法 / ESD / 応答的包摂 / 公共性 / 教育福祉 / 〈教育X福祉〉四象限マップ / 二軸直交モデル / 多様性 / 多文化共生教育 / ホリスティック教育/ケア |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、「オルタナティブな教育」と「教育のオルタナティブ」に関するホリスティック教育学の理論枠組みによる研究を通して、「ホリスティック教育/ケア学」という新たな学的領域を構築することを目的とする。学校外のオルタナティブ教育において先行していたホリスティック志向が近年公教育においても強まりを見せていること、また「教育」概念が、その外部のもう一つの別の(オルタナティブ)領域であった「ケア」や「福祉」との接面において揺らぎ始めていることを踏まえ、「ホリスティック教育/ケア学」という実践的かつ理論的な学的領域を生成・再編・構築しようとするものである。
|
研究実績の概要 |
【課題A】「オルタナティブな教育」と「教育のオルタナティブ」に関するホリスティック教育学の枠組みによる研究(課題A)については、22年3月に中間報告として『教育のオルタナティブ:〈ホリスティック教育/ケア〉研究のために』(研究代表者吉田敦彦の単著、せせらぎ出版)を公刊した。それについて、4つの学会誌に書評・図書紹介が掲載され、関連テーマに関する招待論文執筆の依頼が相次いだ(日本教育学会の国際ジャーナルEducational Studies in Japan誌「特集:境界を越えて」、『教育学年報』2023「特集:公教育を問い直す」など)。当該年度は、これらの依頼論文に取り組み、オルタナティブ教育の観点から公教育の境界画定問題にアプローチして応答的ホールネスによる包摂モデルを提案した。また永田佳之と共に日本のシュタイナー教育の現状と学術研究上の課題に関するドイツの出版社からの依頼原稿を執筆し、現在編集者によって翻訳査読中である。 【課題B】〈ホリスティック教育/ケア〉に関する総合的な研究構想を具体化するために、研究分担者各自の課題意識と研究状況を共有し、集中的な研究討議(オンライン開催3回)を行った。それらの成果として、総論、実践的各論、原理的各論という3つのカテゴリーにおける10名の分担者の課題が明確になり、各自が担当課題に関する研究を進める段階に入ることができた。現時点で最終報告書の目次構成が成案となっている。また、ホリスティック教育/ケア学会の研究大会において、研究分担者青木が主に担当した「教育とケアのあわい:教育・保育・心理・看護の根底にあるもの」に関するシンポジウムに参画し、研究発表と討議を行った。それらの研究進捗を反映した実績は、発表論文や学会発表の欄で示す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
先行して成果を発表した課題Aについては、複数の学会から書評等の形で反響を得て、それをさらに展開する依頼論文の執筆を行うことができた。課題Bについては、分担者の担当課題と全体構想が明確になり、最終年度に成果を公表できる目途を付けることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
共同研究を集成する研究討議を通して、最終報告書の質を高め、アクセスビリティの高い出版社から公刊する。8月までに2回の研究会を開催し、9月末に第1稿の提出、さらに全体の最終調整と推敲を重ね、24年2月に責了、3月公刊予定。その全体構想と担当課題は通り。 序章(吉田敦彦)〈ホリスティック教育/ケア〉研究の今日的意義と課題 第Ⅰ部(総論) 【ホリスティック教育/ケアの研究動向】…1)日本における〈ホリスティック教育/ケア〉研究の成果と展望(福若)、2)北米・日本における「ホリスティック・ナーシング」の概観:その教育の動向を含めて(青木)、3)「ホリスティックな〈かかわり/つながり〉とは:現代の思想動向からの再検討(池田) 第Ⅱ部(実践的各論) 【教育/ケアへのホリスティックアプローチ】…4)脱植民地化の視点から考えるホリスティックな多文化共生教育(孫)、5)コモナリティから考えるホールスクール・アプローチ:社会変容をもたらすふるまいをつくるために(曽我)、6)日本のシュタイナー学校の現状と課題:ホリスティックな学校づくりのチャレンジ(永田) 第Ⅲ部(原理的各論) 【ホリスティック教育/ケアの原理:ホール(Whole)・ヒール(Heal)・ホーリー(Holy)】…7)「癒やすこと」としての教育と調和(河野)、8)レヴィナスの「全体性」概念について:トータリティとホールネスをめぐる一考察(森岡)、9)シュタイナーにおける世俗と超越:Ch.テイラーの枠組みを通して(奥本)、10)国家という「全体」の問い直しと教育--木村素衞の国民教育論の検討を通じて(西村)
|