• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

韓国・農村地域教育共同体の形成と社会教育の役割ー「公論の場」創造への道程

研究課題

研究課題/領域番号 20K02542
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関北海道文教大学

研究代表者

吉岡 亜希子  北海道文教大学, 人間科学部, 教授 (90827536)

研究分担者 若原 幸範  聖学院大学, 政治経済学部, 准教授 (80609959)
阿知良 洋平  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00754722)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード農村地域教育共同体 / 持続可能な地域づくり / 代案学校 / 地域学会 / 公論の場 / 若者支援 / 革新学校 / 韓国 / 農村における「マウル研究所」 / マウル(村)研究所 / 障がい者の生涯学習 / 農村教育共同体 / 出版書籍 / 地域づくり / 公立小学校の教育改革 / 若い協業農場 / 社会教育 / 韓国の代案学校 / オルタナティブスクール
研究開始時の研究の概要

日韓に共通する人口減少社会の課題を乗り越えるための持続可能な地域づくりと社会教育の在り方を韓国・農村地域教育共同体の先進事例から明らかにする。本研究では、代案学校の教育を基盤に醸成された学校段階((保)幼・小・中・高)を越えた保護者・教師ネットワーク、若者の定住支援組織、協同組合方式の図書館における「公論の場」創造への展開過程を中心に分析を行う。対象事例は、同規模の農村とは異なる人口構成となっており、子育て世代の顕著な増加がみられる。これらの実践展開を分析することで地域づくりと地域教育共同体づくりが一体的なものであり、それらを可能とする社会教育の役割、学びの内実を明らかにできるものと考える。

研究成果の概要

日韓共通の課題である農村における持続可能な地域づくりには、次の要素が必要であった。農業高校を源流とする「教育」を核とした共同体づくりが最大の特徴であった。教育を学校の中に閉じたものとせず、地域こそが学びの場であるとし、50余年にわたり取り組んできた歴史が地域づくりの原動力となっていた。社会教育、学校教育、若者支援を結び付ける教育が要請される中、この三者を結ぶ組織が不可欠であることも分かった。労働と学習を統合的に捉え、若者を含めた多様な住民が議論する場である「マウル(村)学会」は精神的支柱として機能していた。また地域の教育を統合的に捉え活動するコーディネーターもまた不可欠な存在であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人口減少社会において、農村の持続可能な地域づくりは喫緊の課題である。本研究は社会教育実践が持続可能な地域づくり、教育共同体づくりへと展開する過程を明らかにすることができた。特にこれまで連携するための組織形成が困難であった学校段階間(保幼小、小中、中高)や学校教育と社会教育をつなぐ組織づくりと学びの内実、学習プロセスの解明に貢献できたといえる。また、代案学校から展開した教育共同体の有りよう、学校教育、若者支援を射程に入れた包括的な社会教育実践の解明につながる研究であったといえる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 総論 「子」と「親」を支えるために何が必要か? 父親・シングルファザーから考える 一子育て期の親への支援のあり方ー2023

    • 著者名/発表者名
      吉岡亜希子
    • 雑誌名

      くらしと協同

      巻: 第43号 ページ: 11-19

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 韓国農村地域における住民の学びと発信―マウル(村)学会の出版書籍に注目して―2022

    • 著者名/発表者名
      吉岡亜希子
    • 雑誌名

      『北海道文教大学論集』

      巻: 第23号 ページ: 63-75

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 韓国農村地域における教育共同体の創造 ─ 代案学校を核に深化した教育実践の10 年間の変化に注目して ─2021

    • 著者名/発表者名
      吉岡亜希子、河野和枝、若原幸範
    • 雑誌名

      北海道文教大学論集

      巻: 第22号 ページ: 57-68

    • NAID

      120007032279

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 韓国・農村地域教育共同体の”学びの構造”2023

    • 著者名/発表者名
      吉岡亜希子、河野和枝、若原幸範
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 子育て期の社会教育とジェンダー2022

    • 著者名/発表者名
      吉岡亜希子
    • 学会等名
      日本社会教育学会 第13回日韓学術交流研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オルタナティブ教育への参画が大学生に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      吉岡亜希子
    • 学会等名
      基礎教育保障学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国農村地域における住民の学びと発信―マウル(村)学会の出版書籍に注目して―2021

    • 著者名/発表者名
      吉岡亜希子
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国農村地域の挑戦~教育共同体の創造とマウル(村)づくり~2020

    • 著者名/発表者名
      吉岡亜希子
    • 学会等名
      日本地域創生学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国農村地域における教育共同体の創造-代案学校を核に深化した教育実践の10年間の変化に注目してー2020

    • 著者名/発表者名
      吉岡亜希子、河野和枝、若原幸範
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi