研究課題/領域番号 |
20K02542
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 北海道文教大学 |
研究代表者 |
吉岡 亜希子 北海道文教大学, 人間科学部, 准教授 (90827536)
|
研究分担者 |
若原 幸範 聖学院大学, 政治経済学部, 准教授 (80609959)
阿知良 洋平 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 講師 (00754722)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 社会教育 / 農村地域教育共同体 / 地域づくり / 韓国の代案学校 / オルタナティブスクール |
研究開始時の研究の概要 |
日韓に共通する人口減少社会の課題を乗り越えるための持続可能な地域づくりと社会教育の在り方を韓国・農村地域教育共同体の先進事例から明らかにする。本研究では、代案学校の教育を基盤に醸成された学校段階((保)幼・小・中・高)を越えた保護者・教師ネットワーク、若者の定住支援組織、協同組合方式の図書館における「公論の場」創造への展開過程を中心に分析を行う。対象事例は、同規模の農村とは異なる人口構成となっており、子育て世代の顕著な増加がみられる。これらの実践展開を分析することで地域づくりと地域教育共同体づくりが一体的なものであり、それらを可能とする社会教育の役割、学びの内実を明らかにできるものと考える。
|