研究課題/領域番号 |
20K02543
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 仙台白百合女子大学 |
研究代表者 |
岡 敬一郎 仙台白百合女子大学, 人間学部, 教授 (90449968)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 南原繁 / 教育行政 / 教職 / 専門性 / 戦後教育改革 / 射水郡 / 片口安太郎 / 農業公民学校 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、戦後改革期の南原繁における教育の専門性認識を、その源流である戦前の内務省時代、とくに富山県射水郡長としての地方行政の経験にさかのぼって検討する。本人の著書・論文や回想とともに、現在の富山県射水市を中心に富山県内に残されている関連資料を収集・分析し、南原の教育観や教師観を抽出することによって、教育行政と一般行政との関係に対する理解を探り、民主性や代表性との関係を踏まえながら、南原における教育の専門性認識を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
富山県・東京都への訪問調査を実施して、南原繁に関する資料を収集・分析した。成果は以下のとおりである。第一に、南原が富山県射水郡長を務めていた時期に発表した「何たるべきか」の分析を通じて、彼が当時有していた教職観の一端を明らかにした。第二に、射水市新湊博物館が所蔵する片口屋文書から南原繁書簡・葉書を紹介し、南原と片口安太郎の長年にわたる交流や協力関係を明らかにした。第三に、射水市中央図書館所蔵の旧「片口文庫」について調査し、「郷土資料」部分に関する新たな目録を作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
南原繁が郡長を務めていた当時の富山県射水郡に関する資料について、博物館や図書館の担当者から貴重な示唆を得ながら、残存状況を確認することができた。当時の南原が、自らの経験を基にした素朴な認識ではあるものの、教師に対して教育の内容・方法に関する力量を求めていたこと、また郡立農業公民学校創設を通じて、南原と片口安太郎が協力関係を築いていたことを確認し、南原における教育の専門性認識の生成の一端を明らかにすることができた。
|