研究課題/領域番号 |
20K02554
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 山口学芸大学 |
研究代表者 |
松村 納央子 山口学芸大学, 教育学部, 教授 (50341136)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | フレーベル / 言語 / 教授 / 書き / 読み / 書簡 / 媒介学校 / 読むこと / 書くこと / 対話 / 就学前教育 / 教育遊具 / 母の歌と愛撫の歌 / 図像 / 自己教育の立方体 / 初等教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、幼稚園から初等学校を経て上級学校へという学校構想を含む「人間の発達」を企図、実践に携わった教育者のひとりとしてフレーベル(1782-1852)を捉え、学習者の内的変化のプロセスと教育者の関与に寄与する原理として彼の言語教授に関する議論を検討する。フレーベルの教授論においては、言語は事物の直観の一要素としてばかりでなく、事物の諸要素をひとつの認識に結び付けるもの、概念と行為とを内包する領域として捉えていた。その論理的枠組を解明するために19世紀後半以降の編集版に加え、2000年以降に編集された原典批判を伴う資料・手稿を採用し、言語教授の就学前教育から初等教育への架橋モデルを提示する。
|
研究実績の概要 |
2022年度に収集したテューリンゲン州立フレーベル博物館収蔵の手稿に加え、ドイツ陶冶史図書館に所蔵されている手稿を閲覧、読解に努めた。一連の研究によりフレーベルの学校教育学・遊戯教育学の二領域から言語教授構想を抽出した。 まずフレーベルの言語教授においては読みの教授より書きの教授が先行すること、その根底には人間の諸力の現出様態との関連がみとめられること、また言語による諸活動は人間関係の構築に伴って表出することが教育の前提となっていることを明らかにした。『人間の教育』(1826)では単に教師の発問と生徒の回答という形式を提示していたが、後年の遊戯教育学においてフレーベルは大人と子どもの対話を提示した。『母の歌と愛撫の歌』(1844)以降、子どもと大人との関わりが読み書きの教授を左右する大きな要素として描出されている。『母の歌と愛撫の歌』は乳幼児期の子どもにどのような言語的環境が望ましいかを提示したものであり、より生活に密着した題材を採用した、子どもに語り聞かせるための文章によって構成された。『母の歌と愛撫の歌』を媒介に子どもと大人との間で時間を共有し、遊びを共有することと、子どもの心身の発達を促すこととが両立しうる点において、フレーベルはペスタロッチ『母の書』(1803)の難点であった機械的な教授を回避する教育的活動を提示した。加えて手稿を参照すると、1840年代後半フレーベルは代父として代子にあてた一通の書簡に4種類の字体を用いて書き送り、読み書き教授の契機を探っていたことが判明した。単に形象としての文字を覚え組み合わせるという言語教授に留まらず、子ども自身が「語りかけられた」ことを思い出し、「手紙を送ってくれた」ことに対する喜び、「文字を通して伝えたい」意欲、そして「文字によって自分の内面を表す」という一連の教育的営為が想定されていることが明らかとなった。
|