• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フレーベルにみる就学前教育と初等教育を接続する言語教授構想

研究課題

研究課題/領域番号 20K02554
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関山口学芸大学

研究代表者

松村 納央子  山口学芸大学, 教育学部, 教授 (50341136)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードフレーベル / 教授 / 言語 / 対話 / 手紙 / 書き / 読み / 書簡 / 媒介学校 / 読むこと / 書くこと / 就学前教育 / 教育遊具 / 母の歌と愛撫の歌 / 図像 / 自己教育の立方体 / 初等教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、幼稚園から初等学校を経て上級学校へという学校構想を含む「人間の発達」を企図、実践に携わった教育者のひとりとしてフレーベル(1782-1852)を捉え、学習者の内的変化のプロセスと教育者の関与に寄与する原理として彼の言語教授に関する議論を検討する。フレーベルの教授論においては、言語は事物の直観の一要素としてばかりでなく、事物の諸要素をひとつの認識に結び付けるもの、概念と行為とを内包する領域として捉えていた。その論理的枠組を解明するために19世紀後半以降の編集版に加え、2000年以降に編集された原典批判を伴う資料・手稿を採用し、言語教授の就学前教育から初等教育への架橋モデルを提示する。

研究成果の概要

フレーベルの言語教授において、教育者と子どもとの対話が要である。読み書きを教授する段階においては、読みの教授より書きの教授が先行すること、書くという活動は線描であり、線描は事物の予感・直感が進むに従って同時になされるという前提に立っている。線描と文字を書く活動は、棒並べ遊びにより形を作る活動を経て子どもの手で文字を書く活動へと至る。また、フレーベルにおいて子どもが言語を学ぶ活動は家族に代表される親しい大人からの呼びかけによって触発される。「書く」・「読む」教授においては手紙の中で自分の名を呼びかけられていることを契機としている。またその手紙を手本として子どもは更なる言語教授へと導かれる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

20世紀後半以降に編集された資料及び未刊行資料を基に、乳幼児期から学校期の教育までを射程に入れていたフレーベルの言語教授の展開においては、就学前教育と学校教育とが断絶するものではないことが確認された。またこの2領域の教育が架橋するにあたり繰り返し練習する頻度の高い「書く」「読む」の教授において、子どもに宛てた手紙を教材として採用することにより一人ひとりに応じた学びの基底となること、その子どもの生活世界を広げる契機となることは、現在「個別最適な学び」にも通ずる点がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Fr.フレーベルにおける読み書き教授の諸相2024

    • 著者名/発表者名
      松村納央子
    • 雑誌名

      人間教育の探究

      巻: 36

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シンポジウム 幼保小の円滑な接続と連携を目指して 趣旨説明2023

    • 著者名/発表者名
      松村納央子
    • 雑誌名

      人間教育の探究

      巻: 35 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 小笠原道雄著『原典資料の解読によるフリードリヒ・フレーベルの研究 -国際化の視点からみるフレーベルの思想・制度・実践に関する考察』2021

    • 著者名/発表者名
      松村納央子
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 124 ページ: 248-253

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Fr.フレーベルの言語観に関する考察 : 遊戯教育学と学校教育学との接続を踏まえて2021

    • 著者名/発表者名
      松村納央子
    • 雑誌名

      山口学芸研究

      巻: 12 ページ: 33-38

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Fr.フレーベル「読み」・「書き」教授の諸相2023

    • 著者名/発表者名
      松村納央子
    • 学会等名
      日本ペスタロッチー・フレーベル学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] シンポジウム 幼保小の円滑な接続と連携を目指して 趣旨説明2022

    • 著者名/発表者名
      松村 納央子
    • 学会等名
      日本ペスタロッチー・フレーベル学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] The Bloomsbury Handbook to Friedrich Froebel2023

    • 著者名/発表者名
      Bruce, T., Nishida, Y., Powell, S., Wasmuth, H., Whinnett, J. (Ed.)
    • 総ページ数
      504
    • 出版者
      Bloomsbury Publishing
    • ISBN
      9781350323209
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi