研究課題/領域番号 |
20K02564
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 文教大学 |
研究代表者 |
宮地 さつき 文教大学, 人間科学部, 講師 (00760282)
|
研究分担者 |
三浦 綾希子 中京大学, 教養教育研究院, 准教授 (90720615)
呉 永鎬 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (00781163)
二羽 泰子 静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (20802507)
中川 理季 公益財団法人世界人権問題研究センター, その他部局等, 専任研究員 (00846214)
保坂 克洋 東海大学, 課程資格教育センター, 助教 (70846162)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | マイノリティ / 支援 / 領域横断 / 非対称性 / 地域性 / 公共性 / 葛藤 / 社会的構造 / 教育支援 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、マイノリティの子どもたちへの教育支援が制度として開始・継続・終了される一連の政治力学を、フィールド調査に基づき詳細に明らかにすることで、マジョリティとマイノリティの非対称的関係及びマイノリティ間の格差・平等を横断的に論じるための基盤形成を図ることである。そのことを通じ、教育社会学においてマイノリティ分断的に蓄積されてきた「マイノリティと教育」研究の閉塞性を打開し、マイノリティ横断的な研究領域を立ち上げていくための基盤形成を図る。
|
研究成果の概要 |
日本社会におけるマイノリティ問題を、非対称性・地域性・公共性の観点から多角的に分析し、その横断的課題について議論を深め、考察した。 その結果、マイノリティ性や地域、時代が異なっていても、マイノリティを絶えず生み出し固定化しようするマジョリティ問題としての社会構造が浮き彫りになった。さらに支援者の多くは媒介者として顔の見える関係性を構築し、多様なアプローチを模索することで支援の制度化に繋がっている。他方、それが既存の抑圧構造を補強する可能性があることも示唆された。 本研究の成果は、呉永鎬・坪田光平編,2022,『マイノリティ支援の葛藤ー分断と抑圧の社会的構造を問うー』(明石書店)として発刊した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マイノリティ支援の非対称性・地域性・公共性に着目し、開始・継続・終了の局面ごとに比較検討した。このような横断的な検証は、これまで閉塞的であったマイノリティ研究を開かれた研究としての視座を得たという点で学術的意義を有する。 さらに、歴史的に存在していたにもかかわらず、見えていなかった、見ようとしてこなかった、さらには見なくてもよかった人々の実態と関係を浮き彫りにすることにより、これまで「ヒトゴト」であったマイノリティ問題が、実はマジョリティにとって「ジブンゴト」であることを明らかにした。このことは、共生社会の構築を目指す日本社会にとって、足元を見直す社会的意義も有する。
|