• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育者の予期的/職業的社会化過程と保育者文化に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関上田女子短期大学

研究代表者

酒井 真由子  上田女子短期大学, その他部局等, 教授 (30591193)

研究分担者 千葉 直紀  上田女子短期大学, その他部局等, 准教授 (10825590)
中村 瑛仁  京都教育大学, 教育学部, 講師 (30756028)
紅林 伸幸  常葉大学, 教育学部, 教授 (40262068)
木村 光男  常葉大学, 教育学部, 准教授 (50779527)
山口 美和  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80465856)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード保育者養成 / 実習指導 / 実習経験 / カリキュラム / 保育者文化 / 保育者の予期的社会化 / 保育者 / 保育者の職業的社会化 / 保育者養成カリキュラム / 保育者研修
研究開始時の研究の概要

現在、待機児童の増加とそれに伴う保育者不足、保育の質の低下、保育者の離職率の高さが問題となっている。幼児教育の無償化により、待機児童と保育者不足の問題はさらに深刻化している。国や自治体では保育人材確保のために、新規資格取得者支援、就業継続支援、離職者の再就職支援を行っているが、問題解決の兆しは見えてこない。一方、幼児教育では、乳幼児期における非認知的能力の育成が重視されるようになり、これまで以上に保育者の資質や専門性、能力が問われるようになっている。本研究では、こうした保育者の確保と保育の質の向上という二つの課題を抱えている我が国において、保育者志望者が生きている意味世界を明らかにする。

研究実績の概要

令和5年度は、2年制の保育者養成校の卒業年度生を対象としたインタビュー調査の分析を進めた。主に、保育者養成校在学中に困難に直面しながらも、高い保育者志望度を保ち続け「保育者になる」3名の学生の語りを分析し、その結果を日本保育学会第76回大会で報告した上で、論文にまとめた。令和4年度には、8名のインタビュー調査を基に、TEM(複線径路・等至性モデル)を用いて、保育者になりたいと考え始めた時期から保育者養成校を卒業するまでの間の「保育者になる」ことへの意欲の高まりや低下などを、個人の出来事と照らし合わせながら質的に分析を行うことで、どのような経路を辿って「保育者になる」のか(もしくは「保育者にならないのか」)を明らかにした。令和5年度は、その中でも、高い保育者志望度を維持し続けて「保育者になる」と決めた学生の保育者への社会化というライフヒストリーを、彼らの語りをもとに丁寧に全体的、連続的に読み解いていくことによって、それぞれの学生が自身の経験を主体的に統合していくプロセスやメカニズムに迫った。そこから、保育者の予期的社会化過程において、幼少期の保育体験のインパクトが保育者観の形成に影響を与えていることが見出された。彼らは、不安や悩みを抱いたときには、養成校での授業以外のインフォーマルな場で、保育者を目指す友達と悩みを分かち合う経験を繰り返すことを通して、自身の経験を捉え直していた。さらに、保育の専門的な知識や技術や子どもの存在が、保育現場で遭遇した困難な出来事を乗り越えて、「保育者になる」意欲を保持することにつながることが示唆された。
さらに、令和2年度から継続して実施している4年制の保育者養成校への質問紙調査を、卒業年度生を対象として実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究開始当初のコロナ禍の影響により研究計画を変更したことで、2年制と4年制の保育者養成校の学生を対象としたインタビュー調査と質問紙調査を継続して実施することができた。

今後の研究の推進方策

令和2年度から調査を実施している4年制保育者養成校において、調査当時は1年生だった学生に対して、その学生たちが卒業する時までの4年間、調査を継続してきた。そのため、令和5年度には卒業間近の4年生へのインタビュー調査及び質問紙調査を実施することができた。令和6年度は、これらの調査を分析し、その結果を公表する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] ライフヒストリー法による保育者志望学生の予期的社会化過程の分析-保育者観の形成に着目して-2024

    • 著者名/発表者名
      千葉直紀、酒井真由子、木村光男、紅林伸幸、山口美和、中村瑛仁
    • 雑誌名

      上田女子短期大学学術研究所所報

      巻: 第3号 ページ: 11-42

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育者養成校における学生の学校経験と実習経験Ⅱ―初年次生と卒業年次生を対象とした質問紙調査(2022年度)の結果から―2023

    • 著者名/発表者名
      酒井真由子、紅林伸幸、山口美和、千葉直紀、中村瑛仁、木村光男
    • 雑誌名

      上田女子短期大学紀要

      巻: 46 ページ: 43-65

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育者養成校における学生の学校経験と実習経験Ⅲ ― 2年制養成校の初年次生と卒業年次生の質問紙調査の結果から―2023

    • 著者名/発表者名
      酒井真由子、中村瑛仁、紅林伸幸、千葉直紀、山口美和、木村光男
    • 雑誌名

      上田女子短期大学所報

      巻: 2 ページ: 53-73

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 複線経路・等至性アプローチによる保育者志望学生の学習体験の分析2023

    • 著者名/発表者名
      千葉直紀、酒井真由子、山口美和、紅林伸幸、中村瑛仁、木村光男
    • 雑誌名

      上田女子短期大学所報

      巻: 2 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 有意義な幼小連携を実現する合同研修会の在り方 ―「協働による振り返り」を焦点にして―2023

    • 著者名/発表者名
      木村光男
    • 雑誌名

      常葉初等教育研究

      巻: 8 ページ: 66-75

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 就学前施設のノンコンタクトタイムと時間外労働の実態―施設種別による働き方の違いに着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉尭宏・山口美和
    • 雑誌名

      上越教育大学教職大学院研究紀要

      巻: 10 ページ: 153-164

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育者養成校における学生の学校経験と実習経験-1年生への質問紙調査の分析から-2022

    • 著者名/発表者名
      酒井真由子、山口美和、中村瑛仁、千葉直紀、木村光男、紅林伸幸
    • 雑誌名

      上田女子短期大学紀要

      巻: 45号 ページ: 63-85

    • NAID

      120007188732

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育者による「子ども主体」を目指した取り組み その①:A園の保育方針転換期における保育の現状と「子ども主体」の保育の捉えに着目して2022

    • 著者名/発表者名
      千葉直紀
    • 雑誌名

      上田女子短期大学紀要

      巻: 45号 ページ: 43-62

    • NAID

      120007188733

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小規模自治体における幼小連携のストラテジー -A市の保幼小合同研修会を通して-2021

    • 著者名/発表者名
      木村光男
    • 雑誌名

      常葉大学教育学部研究紀要

      巻: 41 ページ: 225-236

    • NAID

      120007031486

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ライフヒストリー法による保育者志望学生の予期的社会化過程の分析2023

    • 著者名/発表者名
      千葉直紀、酒井真由子
    • 学会等名
      日本保育学会第76回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 自然保育の保育者のキャリアイメージと求められる資質・能力~信州幼児教育センター「保育者育成指標 1.0」を参考に~2022

    • 著者名/発表者名
      酒井真由子
    • 学会等名
      森と自然の育ちと学びラボ2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 養成校学生が考える保育者のキャリア観と保育者が不足すると捉えるスキル2022

    • 著者名/発表者名
      酒井真由子
    • 学会等名
      森と自然の育ちと学びラボ2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] “自然保育”を推進する保育者等の「人材育成」の仕組みづくり2022

    • 著者名/発表者名
      酒井真由子
    • 学会等名
      森と自然の育ちと学びフォーラム2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 円滑な移行支援を持続可能にする保幼小連携の在り方-園と小学校との『協働による振り返り』を通して-2020

    • 著者名/発表者名
      木村光男、大井雄平、紅林伸幸
    • 学会等名
      国際幼児教育学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] アクティブ・ラーニング時代に”自然保育”の質を高める-保育者等の養成手法と子どもへの効果・影響の評価手法を考える-2020

    • 著者名/発表者名
      山口美和
    • 学会等名
      日本自然保育学会第5回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「自然保育の授業からみえてくる学生の学びと保育者養成の課題」大会実行委員会企画シンポジウム「自然保育×保育者養成×保育者研修」2020

    • 著者名/発表者名
      酒井真由子
    • 学会等名
      日本自然保育学会第5回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi