• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アウトカムを基盤としたASEAN資格参照枠組みに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02578
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関独立行政法人大学改革支援・学位授与機構

研究代表者

野田 文香  独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 教授 (20513104)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードNQF / 全国資格枠組み / ユネスコ規約 / モビリティ / リカレント教育 / リスキリング / マイクロクレデンシャル / 職業資格 / 資格枠組み / 国際モビリティ / ユネスコ世界規約 / 質保証 / アウトカム / ASEAN / 全国資格枠組み(NQF) / AQRF / 高等教育 / 職業教育 / 学位・資格 / 東京規約
研究開始時の研究の概要

東京規約の発効に伴い、国内外の高等教育資格情報を発信するナショナル・インフォメーションセンターが2019年に立ち上げられた日本において、資格承認の公平性・透明性を確保するための参照ツールとなるNQFの構築の検討が急務となっている。本研究は、学術・実践の両面から日本版NQFの策定可能性に係る議論に資する示唆を得るため、ASEAN Qualifications Reference Framework (AQRF)に関わる各国NQFの策定プロセスや枠組みを横断的に分析し、人的モビリティ促進の観点からNQFの運用状況を類型化し、課題を明らかにすることを目的とする。

研究実績の概要

本研究は、2014年から開発が進んでいるASEAN資格参照枠組み(ASEAN Qualifications Reference Framework: AQRF)に焦点を当て、全国資格枠組み(NQF)の構築に関する各国の政治・社会的背景や活用に関する課題を整理し、日本がNQFを有していない状況下で、枠組み策定の是非を議論する際の示唆を得ることを目的としている。2023年度は、ASEAN内で特に取組が進んでいるタイのNQFに関する現地調査(教育省、タイの職業資格の承認を行う政府機関Thailand Professional Qualifications Institute、チュラロンコン大学)を行い、教育資格と職業資格をNQFに統合する背景や、異なる資格を照らし合わせる際の判断材料、NQFの運用や課題等について情報収集を行った。
日本においても、政府がユネスコと締結した国際規約に加え、リカレント教育やリスキリングの重要性が強調されており、異なる教育セクター間の移動や、教育と職業との行き来ができる経路を含め、個人が生涯学び続けられる環境を整備することがより重要になってきている。国境を越えて互いの異なる資格の位置づけを理解するための翻訳装置となるNQFが制度化されていない日本において、まずは学校教育制度に基づく「日本の教育資格枠組み(試案)」を主に海外に向けてウェブサイトや論文にて発信し、引き続き資格情報の見直しと更新を行った。
さらに近年、リカレント教育やリスキリングの観点から、特定の知識やスキルに焦点を当てた短期学習の証明(マイクロクレデンシャル)を含む非伝統的な学習が国内外で拡大しており、その評定や承認を進めていくための質保証ツールとなるNQFの役割に注目し、マイクロクレデンシャルの質保証に関する調査を進め、その成果を学会やセミナー、学術誌にて公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ASEAN諸国の中でもNQFの運用が進んでいるタイについて現地調査を行い、職業資格を教育資格のレベルと照らし合わせる際の判断の根拠や職業資格の承認プロセスについて具体的な情報を収集することができた。また日本の教育資格枠組み(試案)についても、資格情報の更新を行い、ウェブサイトやセミナー、論文などで広く周知を行っている。さらに、近年NQFの機能のひとつとして注目されているマイクロクレデンシャルの質保証にも焦点を当て、セミナーや論文などで研究成果を公表した。この点において、当該研究は概ね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

日本版NQF(JQF)構築の可能性を視野にいれつつ、その基礎情報となる学校教育法上にある「日本の教育資格枠組み(試案)」を引き続き検討・更新し、さらにユネスコ規約で求められるマイクロクレデンシャルを含むノンフォーマル学習、インフォーマル学習の質保証とNQFの活用についてASEANを中心に国際動向を確認する。その成果については、学会やセミナー、論文などで報告を行う予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] HEEACT(台湾)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高等教育機関の内部質保証メカニズムとしてのセルフ・アクレディテーション機能2024

    • 著者名/発表者名
      野田 文香、森 利枝、竹中 亨
    • 雑誌名

      大学改革・学位研究

      巻: 25 号: 0 ページ: 35-49

    • DOI

      10.32175/kaikakugakui.2024.25003

    • ISSN
      2758-3708, 2758-3716
    • 年月日
      2024-03-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国高等教育におけるマイクロクレデンシャルの展開 ―リスキリング・アップスキリング機能としての新たな役割と課題2024

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 雑誌名

      大学論集

      巻: 57 ページ: 97-119

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高等教育の質保証制度と統計教育:英米の事例から2023

    • 著者名/発表者名
      村澤昌崇・野田文香・樊怡舟
    • 雑誌名

      エストレーラ

      巻: 356 ページ: 17-25

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Exploring the possibilities and challenges in developing the Japanese qualifications framework2023

    • 著者名/発表者名
      Noda Ayaka
    • 雑誌名

      Higher Education Evaluation and Development

      巻: - 号: 2 ページ: 82-95

    • DOI

      10.1108/heed-05-2022-0019

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The role of external quality assurance for student learning outcomes in Japan: evaluation of evidence between bureaucracy and peer reviews2021

    • 著者名/発表者名
      Noda Ayaka
    • 雑誌名

      Quality in Higher Education

      巻: - 号: 2 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1080/13538322.2021.1986252

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How instructional learning outcomes assessment is related to quality assurance and accreditation: The case of Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Noda Ayaka
    • 雑誌名

      5th Conference on Assessment and Quality Assurance in University Systems 2021

      巻: - ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The relationships between internal quality assurance and learning outcome assessments: challenges confronting universities in Japan and Taiwan2021

    • 著者名/発表者名
      Noda Ayaka、Kim Sounghee、Yung Chi Hou Angela、Lu I-Jung Grace、Chou Hua Chi
    • 雑誌名

      Quality in Higher Education

      巻: 27 号: 1 ページ: 59-76

    • DOI

      10.1080/13538322.2020.1838406

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 認証評価の課題と可能性2020

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 雑誌名

      高等教育研究

      巻: 23 ページ: 33-52

    • NAID

      130008073285

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マイクロクレデンシャルの質保証をどう考えるか2023

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      日本高等教育学会第26回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロクレデンシャル化する大学の統計教育-英米を事例に-2023

    • 著者名/発表者名
      樊怡舟・野田文香・村澤昌崇
    • 学会等名
      2023年度統計関連学会連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロクレデンシャルと質保証2023

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      アカデミックリンク/ALPSセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における資格枠組み(QF)の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      大学等の質保証人材育成セミナー(第4回)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における資格枠組み(NQF)構築可能性をどう考えるか2023

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      文部科学省 専修学校の質の保証・向上に関する調査研究協力者会議(第28回)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] シームレス化する高等教育-正規教育外学習の「質保証」をめぐる国際動向-2022

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      大学等の質保証人材育成セミナー(第1回)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] How instructional learning outcomes assessment is related to quality assurance and accreditation: The case of Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Noda Ayaka
    • 学会等名
      5th Conference on Assessment and Quality Assurance in University Systems 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recognition of secondary school diplomas, certificates & standardized tests giving access to higher education in Asia & Pacific national report: The case of Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Noda Ayaka
    • 学会等名
      UNESCO Bangkok, second experts meeting on APNNIC research
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際法としての東京規約:東京規約とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      Global Credentials and Carrers Platform
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等教育の国際化と質保証2021

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      東北大学
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] UNESCO東京規約とNIC(国内情報センター)の発展:多様な資格承認をめぐる課題2021

    • 著者名/発表者名
      堀田泰司・野田文香
    • 学会等名
      日本比較教育学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 全国資格枠組み(NQF)で何を成し遂げたいのか?-5ヵ国の事例からみる日本の論点 -2021

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      大学教育学会第43回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本型資格枠組み(JQF)の構築に向けた課題と可能性について2021

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      日本高等教育学会第24回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フランス高等教育の質保証2021

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      文部科学省
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 東京規約とNIC、資格枠組みの国際的動向2021

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      令和2年度文部科学省委託事業 職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進成果報告会・セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Network highlights from APNNIC and the role of information sharing2020

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Noda
    • 学会等名
      UNESCO-Bangkok, virtual launch of the portal for the Asia-Pacific Network of National Information Centres (APNNIC)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「東京規約」と資格承認~今後、日本の高等教育に求められるものとは~2020

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      国際教育夏季研究大会(SIIEJ 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ナショナル・インフォメーションセンター(NIC)の設立と「学位・資格枠組み(NQF)」-Qualificationsをとりまく課題と今後の展望-2020

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      日本高等教育学会大会第23回
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Can the national information centers (NICs) promote transnational higher education in Asia and the Pacific with the Tokyo Convention? A Case of the NIC-Japan. In A.Y. C, Hou, J. Smith, K. H. Mok, & C.Y. Guo (Eds.), Crafting the future of international higher education in Asia via systems change and innovation2023

    • 著者名/発表者名
      Noda, A. & Hotta, T.
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi