• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における女子海外留学・派遣の支援ネットワークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02583
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

佐々木 啓子  電気通信大学, その他部局等, 名誉教授 (70406346)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード女子留学生 / 女性リーダー育成 / 女性のキャリア形成 / 海外派遣 / 女性宣教師 / ミッション・スクール / 女子留学 / 教育方法論の移入 / 奨学金 / 女性の地位向上 / 女子大学 / 女性リーダー / 大学 / ジェンダー / 高等教育 / 留学支援ネットワーク / 留学経験 / 帰国後の活動 / 女子留学ステージ論 / トランスナショナルな支援ネットワーク / フィランソロピー / 女子留学生のライフコース / 女子留学生のキャリア形成
研究開始時の研究の概要

女子海外留学・派遣生を送り出したエージェントとその支援ネットワークについてプロファイルを作成する。先ずは近代日本女子留学を、第1ステージ:欧化主義期(1868-1879),第2ス テージ:近代国家形成に必要な西洋的知識・技能の移入期(1880-1889),第3ステージ:女子高等教育の興隆と女性人材育成期(1890-1909),第4ステージ:女性大学人・専門職層の国際交流開始(1910~)という「4ステージ論」を展開し、女子留学生の個人史をもとに、各女子留学生の支援ネットワーク、および受け入れた海外の機関の目的や意図について、その時代の状況および学問的潮流のなかに位置づけて分析を行う。

研究実績の概要

本年度の研究成果は、学会発表1件(対面 国内学会)であった。
明治期より女子留学生の出身女学校はその7割がキリスト教主義の学校であったことからミッション・スクールごとに留学生のリストアップをした。日本が鎖国政策を撤廃して西洋諸国に開港した5港、すなわち横浜、東京築地、神戸、函館、長崎、新潟は西洋文化の入口であった。西洋からは女性宣教師がキリスト教布教の1つの方法として教会付設の女子ミッション・スクールを設立した。米国から赴任してきた女性宣教師たちは、自らが日本女性のモデルとなり、また西洋的知識と作法を教え、その卒業生を積極的に米国へ留学をさせた。多くの女子留学生たちは帰国後には日本の女子教育のリーダーとなったことが明らかになった。
以上をふまえて本年度は、外国人居留地に設立された女子ミッション・スクールにおける女性宣教師が日本の女性のモデルとなり、より高度な教育を米国などに日本女性を留学させた経緯を調査して日本教育社会学会で発表をした。発表では、外国人居留地を発祥とする女子ミッションスクールを経て海外に留学し、帰国後に専門職あるいは女性リーダーとして活躍した女性たちのなかから、星野あい、河井道、岡見京を選び、その出自やキャリアパスを辿ることで、近代女性の育成を推進した女子ミッションスクールの教育、人的ネットワークとトランスナショナルな移動の形態を明らかにした。
さらに本年度後半には、これまで調査対象としていなかった同志社女学校の留学生を調査するために、同大学史料センターを訪問した。同センターには、明治期の卒業生で米国のブリンマー大学に留学した土倉政子に関する資料(書簡や写真など)が近年、彼女の子孫から同センターに寄贈されたことがわかった。さらに、同女学校出身者の明山(中川)もと、曽根(相澤)ミサホ留学の経緯についての情報を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画していた米国での資料調査の計画が立たず、日本の高等教育機関修了者の海外留学について日本側の資料を詳細に調査することとし、これまで未開拓であった関西地方の女学校の資料収集を計画し、同志社女子大学出身者の足跡をたどることとした。

今後の研究の推進方策

同志社女子大学史料センターに近年、同大学出身者の親戚から、手紙類、写真、文書などが寄贈されたことがわかったので、今後はこれらの史料の収集と分析を進めることとした。さらに同様の女性留学生を多数、米国に送り出した神戸女学院を調査する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 女性医師のパイオニア、岡見京と吉岡彌生 ─海外留学による医師資格取得と、機関養成としての女医学校設立─2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木啓子
    • 雑誌名

      電気通信大学紀要

      巻: 33 号: 1 ページ: 26-35

    • DOI

      10.18952/00009823

    • NAID

      120006959652

    • ISSN
      09150935
    • URL

      https://uec.repo.nii.ac.jp/records/9913

    • 年月日
      2021-02-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Formation of Japanese Women's Adult Education after the Second World War2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sasaki
    • 雑誌名

      History of Education

      巻: vol.50 no.4 号: 4 ページ: 567-585

    • DOI

      10.1080/0046760x.2021.1906956

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study Abroad and the Transnational Experience of Japanese Women from 1860s-1920s: Four Stages of Female Study Abroad, Sumi Miyakawa and Tano Jodai2020

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Keiko、Uchiyama Yuri、Nakagomi Sayaka
    • 雑誌名

      Espacio, Tiempo y Educacion

      巻: 7-2 号: 2 ページ: 5-28

    • DOI

      10.14516/ete.322

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 外国人居留地発祥の女子ミッション・スクールー近代女性モデルの移入2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木啓子
    • 学会等名
      第75回教育社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Transformation of Street Kamishibai (Paper Theatre) to Educational Tool in 1930s Japan: The Practice of Miss Yone Imai2022

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sasaki
    • 学会等名
      International Standing Conference for the History of Education (ISCHE)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Female presidents of Women's Colleges: Changed the Social Structure of Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sasaki
    • 学会等名
      International Standing Conference for the History of Education (ISCHE 42)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Memories of Bryn Mawr College days and the philanthropist society: A case study of three female presidents of women’s colleges in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sasaki
    • 学会等名
      History of Education Society 53th Annual Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 女性学長をめぐる日本の構造的特質-リーダーシップ育成のあり方を問う-2021

    • 著者名/発表者名
      河野銀子、米澤彰純、佐々木啓子、黄梅英、高橋裕子
    • 学会等名
      日本高等教育学会第24回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前期女子海外留学・派遣の実態調査にみる女性リーダーたちの トランスナショナルな経験2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木啓子
    • 学会等名
      ジェンダー史学会第17回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 女性学長のキャリアパス-日本の構造的特徴と将来展望の探索2020

    • 著者名/発表者名
      河野銀子、米澤彰純、佐々木啓子、黄梅英、高橋裕子(非会員)
    • 学会等名
      日本教育社会学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 女性学長はどうすれば増えるか2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋 裕子、河野 銀子、米澤彰純、佐々木啓子、黄梅英他6名
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798917849
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi