• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異文化受容意識・態度の国際調査:多様性の尊重と共生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

亀山 友理子  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 特任講師 (10747314)

研究分担者 島田 夏美  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 助教 (00897879)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードオンライン子ども実験 / 異文化理解 / 異文化受容 / 多様性 / 外国語 / 子ども実験調査 / オンライン実験 / 国際比較 / インクルーシブ教育 / 外国にルーツを持つ児童 / 実験調査 / 質問紙調査 / 異文化受容態度 / 共生 / 実験 / 異文化 / 学校教育
研究開始時の研究の概要


日本における外国人の数は増加傾向にあり、学校においては、外国にルーツを持つ児童生徒及びその家族の学校生活の適応が困難なことも多い。異文化受容態度において、外国にルーツを持つ児童生徒の種別を考慮した、ホスト側の児童生徒たちにおける意識や態度を調査した研究、更に多文化接触における進度の異なるホスト国の児童生徒に焦点を当てた研究は僅少である。本研究は、異なるホスト国の児童生徒の意識や態度に焦点を当て、外国にルーツを持つ児童生徒の種別及び接触経験の程度を鑑みた質問紙調査及び経済実験により潜在的意識におけるデータを分析し、有益な示唆の導出により、多様性のある包摂的な学校作りの政策基盤の構築に貢献する。

研究成果の概要

本研究は異文化経験による理解や受容の違いを調査するため、日本を含む複数国での実験を計画していたが、新型コロナウィルスの影響で日本国内でのオンライン実験とアンケート調査に変更した。日本において教育社会経済分野において初となる、オンラインによる子ども実験の手法を確立した。これにより、全国の子どもが参加可能な基礎を築いたことが大きな成果である。また、実験により収集したデータを補うべく、制限緩和後には異文化受容経験に長けている中学校で定性データを収集した。またフランスで研究成果を発表した。現在、得られたデータおよび知見を基に国際ジャーナルへの投稿を準備中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

オンライン子ども実験の手法を確立したことで、全国の子どもが比較的低い制限で参加可能となるなど、学際的にもサンプル数の増加やバイアスが軽減された画期的なデータ収集の基礎が確立された。子どもを対象とした実験は、対面式で行われているが少ない。子ども対象のオンライン教育社会経済実験は、当方の知る限り、日本で初めて実施したこととなった。そのため今回の新たな手法をもとに、地域や参加できる子どもの条件が限定されていた対面式から、全国の子どもが比較的低い制限で参加可能となる。
異文化受容において、「外国語を学習していない」「リスク回避」等の背景がある場合、日本語話者に対する信頼が高い関係にある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Cross-cultural understanding in Japanese schools: Results from online experiments on students.2023

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Kameyama and Natsumi Shimada
    • 学会等名
      5th Global Conference on Education and Teaching
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi