• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紛争影響社会の平和教育:実践マッピングと事例研究による傾向と課題の分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K02594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関上智大学

研究代表者

小松 太郎  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (20363343)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード平和教育 / 平和構築 / ノンフォーマル教育 / 教員研修 / 紛争 / ボスニア・ヘェルツェゴビナ / 平和
研究開始時の研究の概要

今日、武力紛争は場所を選ばずに起きている。国連サミットで採択された持続可能な開発目標(SDGs)は、持続的な平和構築に教育が果たす役割に期待している。本研究では、武力紛争に影響を受ける社会で実施されている平和教育の思想背景、カリキュラム構造、実践とその効果を整理・分析することで、持続的な多文化共生を促す教育についての政策的示唆を導き出す。具体的には、体系的なデスクレビューおよび多様な地域・コンテクストを踏まえて選んだ複数の事例研究を行う。研究対象は、平和教育の主たる場であり、創造的実践が可能でかつ地域社会に根差したノンフォーマル教育とする。

研究実績の概要

今年度は、ボスニア・ヘェルツェゴビナ国にて3週間現地調査を行った。対象は、平和教育を学校で実践するためのノンフォーマル教員研修プログラムである。非政府組織や国際機関によるノンフォーマルな実践では、非民主的な政治の制約やしがらみにとらわれない、創造的な取り組みがある。非国家アクターによる実践の分析から得られる知見は、公教育の在り方にも示唆を与えうる。

現地調査では、参加者への聞き取りを行い、ノンフォーマル教員研修の実践と課題、学校教育へのインパクトを明らかにした。計11名の研修参加者および1名のトレーナーに対して対面かオンラインで個別面接を行い、データを得た。面接対象者への質問内容は、先行研究レビューと事業運営者および関係者への聞き取りを基に策定した。本研修は、現地の市民団体によって実施されている。紛争で対立した異民族間の融和を促すために、研修はLipman(2003)が提唱する教育の4要素(批判的思考、創造性、協働、共感)を重視している。本研究では、Lipmanの探索的学びとそれを支える4つの要素がボスニアの平和構築に不可欠であるとの認識から、収集したデータをLipmanのフレームワークを使用して分析した。

調査結果の分析により、以下の3つのことが明らかになった。第一に、公教育の現場では稀なインターアクティブな指導法を学んでいること、第二に、NFPEが、公教育の場では接点が無い異民族・異宗教の教員同士の交流の場となっていること、第三に、NFPEは平和教育の実践に前向きな教員の後押しをする役割を果たしていることがわかった。特に前者の二つは、批判的思考や多文化環境での協働・共感を生むことにつながっていると考えられる。一方で、創造性がどれだけ研修で扱われているかは不明であり、持続的な研修のフォローが計画されていないことも課題として明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍を経て修正を行った研究計画に沿い、2023年度の予備調査を経て、24年度は現地で本調査を行うことが出来た。

今後の研究の推進方策

研究最終年度では、23年度の調査を基に論文執筆を進め、国内外の学会で研究発表を行う。また研究初年度からの研究活動で得たデータも活用して執筆・発刊した英語の書籍(単著)の発信を学会のブックトーク等で行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「今、改めて考える国際理解教育と平和」2024

    • 著者名/発表者名
      小松太郎
    • 雑誌名

      『国際理解教育』特集号「平和と国際理解教育」

      巻: 30

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「多文化共生のためのESD ― 高等教育機関における試行事例の検証―」2022

    • 著者名/発表者名
      小松太郎・ 松倉紗野香
    • 雑誌名

      『ESD研究』

      巻: 5 ページ: 19-29

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Institutionalist perspectives on the dynamics of post-conflict education reforms in Bosnia and Herzegovina2021

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Taro
    • 雑誌名

      Comparative Education

      巻: 57 号: 4 ページ: 519-537

    • DOI

      10.1080/03050068.2021.1982554

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「高等教育機関における ESD の評価デザイン: プログラム評価手法の適用」2021

    • 著者名/発表者名
      小松太郎
    • 雑誌名

      上智大学教育学論集

      巻: 55 ページ: 29-42

    • NAID

      120007006952

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「長期化・複雑化する危機下の難民教育支援-人間の安全保障フレームワークを用いた分析・考察」2024年2月13日2024

    • 著者名/発表者名
      小松太郎
    • 学会等名
      緊急人道支援学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Collaborative Online International Learning (COIL): A case study of collaboration between universities in disaster-affected contexts2023

    • 著者名/発表者名
      Taro Komatsu
    • 学会等名
      Comparative Education Society of Asia (CESA)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ブック・トーク発表「グローバルな学びへの挑戦-国際協働オンライン学習(COIL)の可能性」2023

    • 著者名/発表者名
      小松太郎
    • 学会等名
      日本比較教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「難民の教育-人間の安全保障の観点からの検討」2023

    • 著者名/発表者名
      小松太郎
    • 学会等名
      日本国際開発学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Norms, motives and interactions that shape education governance: Institutionalist analysis of educational reforms in Bosnia and Herzegovina,2022

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Taro
    • 学会等名
      World Council of Comparative Education Societies (WCCES)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「新制度論による紛争後社会の教育改革分析」2022

    • 著者名/発表者名
      小松太郎
    • 学会等名
      国際開発学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「高等教育機関における多文化共生ESDの概念・実践・評価」2022

    • 著者名/発表者名
      小松太郎
    • 学会等名
      ESD学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] “The development of global citizenship through collaborative and equitable international online learning: A case study from Japan”2021

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Taro
    • 学会等名
      World Council of Comparative Education Societies (WCCES)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「複合緊急事態下における教育の継続-オンライン教育の可能性と課題」2021

    • 著者名/発表者名
      小松太郎・岩間緑・松崎紗代
    • 学会等名
      日本比較教育学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] “Creativity and critical thinking in a social science class" Roundtable: socio-cultural contexts in critical thinking and creativity2021

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Taro
    • 学会等名
      Japan Society of Comparative Education
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「教育の継続性と人間の安全保障―難民の教育アクセスと質をどう保証するか―」2020

    • 著者名/発表者名
      小松太郎
    • 学会等名
      国際開発学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Education and Social Cohesion in a Post-conflict and Divided Nation2024

    • 著者名/発表者名
      Taro Komatsu
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789819965182
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Collaborative Online International Learning (COIL) During the Pandemic: The Momentum for Developing Global Competency Through Equitable, Partnership-based Intercultural Learning2023

    • 著者名/発表者名
      Taro Komatsu
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      Emerald
    • ISBN
      9781837535613
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] グローバル教育を実践する―多様な領域からのアプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      杉浦未希子・水谷裕佳/共編 小松太郎他著
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      上智大学出版
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Community participation in school governance in a post-conflict society: The case of school boards in Brcko in Bosnia and Herzegovina. In M. Nishimura (Ed.), Community participation with schools in developing countries: Towards equitable and inclusive basic education for all2020

    • 著者名/発表者名
      Komatsu, T.
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi