• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続可能なコミュニティづくりを支える食育プログラムの国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

大倉 健太郎  武庫川女子大学, 学校教育センター, 教授 (10266257)

研究分担者 脇本 景子  武庫川女子大学, 食物栄養科学部, 准教授 (00806820)
湯藤 定宗  玉川大学, 教育学部, 教授 (20325137)
諏訪 英広  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (80300440)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード食農 / 地域コミュニティ / 食文化 / 移住(民)者 / 人口減 / 食育 / 移住者 / 外国人 / ドルボム / ソーシャル・キャピタル / 社会関係資本 / エディブル・スクールヤード / コミュニティ / リスク社会 / 飢餓 / ジェントリフィケーション / 都市農園 / 持続可能性
研究開始時の研究の概要

本研究は、「食」が人々の間の相互的関係性や繋がりを生み出す点に着目し、持続可能なコミュニティに資する、食育プログラムを提示することを目的としている。学校教育や社会福祉、地域活動のそれぞれの領域において対象化されてきた我が国における食育を、より広い視野をもって、それぞれの領域を超えたコミュニティの形成と維持の視点から捉え直す。
そのために、米国の「エディブル・スクールヤード」と呼ばれる実践や、韓国の「コンブバン」など、「食」を通じたコミュニティの取組みを比較参照し、日本の食育の特徴や性格を浮き彫りにする。更に、各国の成果を指摘した上で、我が国の新たな食育プログラムのあり方を提示する。

研究実績の概要

本年度は、国内外の調査を2件実施した。1件目は沖縄県南城市において、2件目は米国ウィスコンシン州マディソン市で行った。前者では、仲村渠(なかんだかり)稲作保存会を中心とした活動において行政と民間が協力関係を構築している。南城市は、第1次産業を重視し、同時に伝統文化として継承することを眼目としつつ、人口減や後継者不足を課題としている。稲作保存会を通じて、県外からの移住者が学校での活動に参加し、その価値を再発見する様子も垣間見られた。
マディソン市では、「市民農園イニシアティブ」を背景とするコミュニティ・ファームの運営を調査した。訪問したNPO法人は、地元の行政や教育委員会から土地を借り受け、市民や子どもたちが利用できる地域農園として活用している。同時に、当該NPOから学校農園などに専門家を派遣し、栽培だけでなく調理を含め、課外活動を展開している。単に、食物を育て、販売供給するに留まらず、食文化の維持にも貢献していた。
国内外問わず、コロナ禍を経て、食に対する関心と重要性は再認識されている。また、食文化(南城市では稲作やピーマン、マディソン市はワイルドライス)の継承は「地産地消」を象徴する活動として位置づけられている。そして、両市ともに行政と民間の協力の下、食農を展開していることは興味深い。
昨年度、韓国城南市の「多文化家族支援センター」を訪問した際も、伝統食材であるキムチづくりを通じて、ニューカマー(結婚移民者)が韓国社会への接近を試みていた。
今後は、「人口減」を念頭に、コミュニティ形成における「食」の活用について考えていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度に引き続き、現地フィールドワークに着手することができた。しかしながら、円安や物価高によって、想定したいたよりも移動が大変困難になっている。さらに、コロナ禍を経ることで、「地産地消」や「食の担い手」などの新たな課題も浮き彫りとなり、本科研を申請した当時から新たな課題が生じている。たとえば、「循環型共生社会」といった地域の持続可能性を食やエネルギーの観点から課題としたキーワードも注目を浴びるようになっている。

今後の研究の推進方策

今年度は、「循環型共生社会」を含め、地域の持続可能性を食育を念頭に幅広く模索する予定である。その一つは福島県大熊町における取組みを手がかりする訪問調査、二つめは韓国釜山市郊外を対象とした訪問調査、三つめは沖縄県南城市での継続調査である。
福島県大熊町は、東日本大震災以降、新たな地域の復興を求め実現する自治体として知られており、義務教育学校を新設している。また、韓国は、我が国同様、少子化高齢化に悩む国であり、持続可能な地域や包摂社会に向けて移民の受け入れに熱心とされることから、専門家へのインタビューを予定している。沖縄県南城市も、同様に過疎化と地域の持続可能性を課題とした「食育」の役割を継続調査する予定である。
年度末には、上記の調査を含め総括を行い、まとめのレポートを作成する計画である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] Seoul Metropolitan Office of Education(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 越境するコミュニティ・スクール2024

    • 著者名/発表者名
      大倉健太郎
    • 雑誌名

      週刊教育PRO

      巻: 第2号 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2050年問題を韓国から考える2023

    • 著者名/発表者名
      大倉健太郎
    • 雑誌名

      週刊教育PRO

      巻: 第7号 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 都市型農園とコミュニティ・ファーム2023

    • 著者名/発表者名
      大倉健太郎
    • 雑誌名

      週刊教育PRO

      巻: 第12号 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「『ウェルビーイング』の理念と教育的課題-OECDの議論を中心として-2023

    • 著者名/発表者名
      大倉健太郎
    • 雑誌名

      武庫川女子大学 学校教育センター紀要

      巻: 第8号 ページ: 92-101

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「小学校高学年の児童の生きる力と家庭及び学校における食行動・態度との関連」2022

    • 著者名/発表者名
      脇本景子 横路三有紀 大倉健太郎 岸田恵津
    • 雑誌名

      日本健康教育学会誌

      巻: 30(4) ページ: 283-293

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域総がかりの子どもの育成にかかる当事者としての教職員・保護者・地域住民の認識-質問紙調査における自由記述分析を通して-2022

    • 著者名/発表者名
      諏訪 英広, 大天 真由美, 眞弓(田中) 真秀
    • 雑誌名

      兵庫教育大学 学校教育学研究

      巻: 第35巻 ページ: 363-369

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] (雑誌)「教育とウェルビーイング」2022

    • 著者名/発表者名
      大倉健太郎
    • 雑誌名

      教育PRO

      巻: No.8 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] (研究ノート)「リスク社会」における食をめぐる学校と地域コミュニティ2022

    • 著者名/発表者名
      大倉健太郎
    • 雑誌名

      教育学研究論集(武庫川女子大学 教育学部)

      巻: 17 ページ: 32-38

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学校高学年の児童の生きる力と食生活に関わる親の態度・行動との関係2022

    • 著者名/発表者名
      脇本景子、横路三有紀、岸田恵津、大倉健太郎
    • 雑誌名

      日本健康教育学会誌

      巻: 30 ページ: 3-13

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校と地域における食のセーフティネット2021

    • 著者名/発表者名
      大倉健太郎
    • 雑誌名

      教育PRO

      巻: 51

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校休業から垣間見えること2020

    • 著者名/発表者名
      大倉健太郎
    • 雑誌名

      週刊教育PRO

      巻: 第50巻第10号 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ポストコロナ期の教育2020

    • 著者名/発表者名
      大倉健太郎
    • 雑誌名

      週刊教育PRO

      巻: 第50巻第15号 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍における食育とコミュニティ2021

    • 著者名/発表者名
      大倉健太郎
    • 学会等名
      日本比較教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童の生きる力と食に関する態度・行動との関係2021

    • 著者名/発表者名
      脇本景子,横路三有紀,岸田恵津
    • 学会等名
      日本健康教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi