研究課題/領域番号 |
20K02601
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
米澤 由香子 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60597764)
|
研究分担者 |
佐藤 万知 京都大学, 高等教育研究開発推進センター(令和4年9月30日まで), 准教授 (10534901)
太田 浩 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (70345461)
堀江 未来 立命館大学, 国際教育推進機構, 教授 (70377761)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 大学国際化 / 国際化マネジメント / 国際担当上級管理職 / 高等教育ガバナンス / 国際教育 / 大学マネジメント / 高等教育マネジメント / 組織文化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本の大学国際化を推進する組織の運営とリーダーシップの現状および課題を国際的視点から実証的に検証・考察し、将来の包括的な大学国際化の展開に向け具体的な大学マネジメントモデルを提示することを目的とする。特に、大学国際化を牽引する副学長等の国際担当上級管理職の、現代に求められる役割と抱える課題に着目することで、国際化を核とする大学マネジメントを総合的かつ実践的に捉える。研究調査は、国内外の大学国際化を牽引する上級管理職へのインタビュー調査および質問票調査を組み合わせて実施する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、日本の大学国際化のリーダーシップを担う国際担当上級管理職(Senior International Officers; SIOs)の現状と課題を国際的に検証することであった。研究期間の4年間で以下の研究実績を重ねた。2020年度は文献調査と大学国際化をけん引した日本のSIOsへのインタビュー調査、2021年度は学会発表と論文出版、さらに国内SIOs研究セミナーを実施した。2022年度は、第2回国内SIOs質問票調査の計画・実施、および海外関連学会での聞き取り調査をおこなった。そして2023年度は同質問票調査の分析と報告書作成、およびその成果に関する研究セミナーを実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は米国を主とする国際担当上級管理職(SIOs)と日本のSIOsのリーダーシップを比較すること(横軸)と、日本の大学国際化をけん引してきたSIOsにアプローチするインタビュー調査をおこなうこと(縦軸)からなる参照枠を採用した。その結果、横軸ではSIOsのプロファイルや大学国際化運営における日米比較考察ができ、縦軸では1970年代より大学国際化をけん引してきた日本のSIOsへの調査により、大学国際化の開拓期や発展期の運営方法の変遷を整理することができた。いずれのアプローチからも、論文出版、学会発表、調査報告書作成、研究セミナー開催などを通して学術的成果を社会に発信することができた。
|