研究課題/領域番号 |
20K02602
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
小原 一馬 宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (20396617)
|
研究分担者 |
林 美輝 龍谷大学, 文学部, 教授 (80547753)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | スクールカースト / 学級経営 / 生徒のQOL / クラスの雰囲気 / 多元的価値観 / 向学校文化 / まじめ化 / 生徒文化 / クリーク / 人気 / 居場所 |
研究開始時の研究の概要 |
スクールカーストが子どもたちの積極性や自己肯定感の低下という悪循環を引き起こしており、その問題は校外に橋渡し型の居場所を持つことである程度解消されることがこれまでの研究でわかっている。そこで橋渡し型の居場所はどのようなメカニズムによりスクールカーストの悪循環の効果を緩和しているのか、スクールカーストがこの社会でいつ生まれ、それは社会全体の人間関係のありようの変化とどう関わっているのかを明らかにしたい。
|
研究成果の概要 |
マクロミル社モニター調査、20~59歳2685名より回答。①中学でのスクールカーストがあったという認識は1970年代から2000年代まで上昇。②一方スクールカーストの特徴とされるクラスの風通しの良さと権力の集中の程度をたずねると、中学の前者は70年代から90年代末まで低下しその後急上昇。後者は2000年代まで高まりその後低下。つまり実質的なスクールカーストの拡大は1970年代に進み、その後は風通しが良いが権力の集中しているという「インフルエンサー型」が主流となっていた。③風通しの良さと権力の集中の同時拡大は高校でも見られ、これらが中高生の学校生活充実感を高めることに影響していることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでは2000年代以降、中高でスクールカーストが広がり、クラスの雰囲気が悪化していると考えられてきた。しかし実質的なスクールカーストが拡大していたのは1980年代初頭まであり、その後は別の形のクラスが一般的になっていた。それは携帯電話などによって、クラスの中での影響力を拡大させたグループが力をふるう一方、多様な価値観が認められ、誰もに発言権のある風通しの良いクラス(インフルエンサー型)でもあった。また高校では、大学進学率の拡大がこの変化を後押しした。こうした変化により、2000年代以降、中高では大多数の生徒が以前より充実した楽しい学校生活が送れるようになっていっていることがわかった。
|