研究課題/領域番号 |
20K02602
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
小原 一馬 宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (20396617)
|
研究分担者 |
林 美輝 龍谷大学, 文学部, 教授 (80547753)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | スクールカースト / クラスの雰囲気 / 多元的価値観 / 向学校文化 / まじめ化 / 生徒文化 / クリーク / 人気 / 居場所 |
研究開始時の研究の概要 |
スクールカーストが子どもたちの積極性や自己肯定感の低下という悪循環を引き起こしており、その問題は校外に橋渡し型の居場所を持つことである程度解消されることがこれまでの研究でわかっている。そこで橋渡し型の居場所はどのようなメカニズムによりスクールカーストの悪循環の効果を緩和しているのか、スクールカーストがこの社会でいつ生まれ、それは社会全体の人間関係のありようの変化とどう関わっているのかを明らかにしたい。
|
研究実績の概要 |
主に中学生の調査結果をまとめた内容を2023年8月に日本学校教育学会、研究大会にて発表を行った。その内容については現在論文を投稿準備中である。 その論文においては、2022年1月にマクロミル社によって実施された20歳から59歳の2685名の調査結果のうち、主に中学時代のクラスの雰囲気と自身の中学学校生活に関する分析を行っている。この調査から主にわかったのは、 ①スクールカーストという言葉が生まれる以前の中学のクラスの様子について、現在から振り返ったとき、「いわゆるスクールカーストが存在していた」とする回答が1970年代末から2000年代にかけて増え続け、その後安定している事。② 一方、中学校のクラスの雰囲気を、先行研究に基づき、クラスの風通しの良さと、権力の集中の程度によって、スクールカーストがあったかどうか判断するとき、スクールカーストは1970年代末から80年代はじめまでの短い時期に拡大していて、1990年代末からはむしろ減っていっている事。 ③どのような場合に「スクールカーストがあった」と感じるかは、どちらにおいてもクラスの風通しの良さと、権力の集中の両方が関係しているものの、20代~30代の世代と40代~50代の世代とでは、風通しの良さの影響が異なっている事。若い世代では風通しの良さの影響を受けにくい。④先行研究では、風通しの良さと権力の集中は互いに関係あるものと考えられていたが、実際には相関がない事。⑤1990年代から2010年代までの間に、中学校では、権力は集中しているが、風通しは良い「インフルエンサー型」と名づけたタイプのクラスが増え続けている事。⑥このようなインフルエンサー型のクラスは、情報化によって広がったと考えられる事。などである。
|