研究課題/領域番号 |
20K02623
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
廣田 英樹 国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (80402650)
|
研究分担者 |
本田 由紀 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (30334262)
白川 優治 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (50434254)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | PIAAC / 教育と仕事 / 教育とスキル / 男女の賃金格差 / 長時間労働 / 低生産性 / 国際比較 / ミンサー型賃金関数 / 労働生産性 / ミクロデータ / 標本調査法 / 職業と教育 / スキル / ミスマッチ / 国際成人力調査 |
研究開始時の研究の概要 |
2011年に日本を含む世界24か国で実施された国際成人力調査(PIAAC)は、教育の成果としてのスキルを、①リテラシー、②ニュメラシー、③ITを活用した問題解決能力の3つのテストで測定したが、①と②で日本の回答者の平均得点は参加国中最高を記録した。他方でPIAACは、回答者の属性に関して延べ228問にも上る質問を行っており、それによれば、自分の仕事に対して自分の学歴が過剰であると考えている者の割合が参加国中最多に上るなど、日本においてスキルと仕事と教育との間に大きなミスマッチが存在する可能性が示唆されている。本研究は、PIAACのデータを独自に分析して日本が抱える課題を客観的に分析・評価する。
|
研究実績の概要 |
令和4年度においては、①PIAACのデータが示唆する研究課題についてさらに掘り下げた分析を行うためのインターネットのモニター調査の企画とその実施、②個別の研究課題の調査分析結果の公表・発表、の2つを軸に研究活動を実施した。①については、議論を重ねて課題の絞り込みを行った結果、PIAACのデータから日本の雇用者は他の国々と比較して労働時間が長い一方、時間当たりのスキルの使用量が少なく時給も低い傾向があることが示唆されることから、主にこのことの原因を明らかにすることを目的とした調査を12月に実施した。概要は次の通りである。①対象者:教育・医療部門を除く民間部門の大卒正社員、②設問:主要4分野のスキル使用量に関するPIAACと同様の設問、賃金や労働時間、職場環境、雇用者個人の志向性や満足度に関する設問、③回収サンプルサイズ:6625。調査結果は引き続き分析中だが、令和5年6月に開催される日本高等教育学会の年次大会で結果を発表する予定である。個別の研究課題としては、国立教育政策研究所の紀要第151集に「PIAACのミクロデータを用いた男女の賃金格差の国際比較」と題する論文を公表した(査読有り。令和4年3月の刊行とされているが実際の刊行は令和4年9月であり、年度をまたがって作業を行った。)。また平成4年9月に開催された日本教育社会学会の年次大会で、各国の雇用者のスキル使用量に関するPIAACのデータを比較分析して「日本の教育と仕事との間には断絶があるのか」と題する発表を行った。さらに今後刊行予定の国立教育政策研究所の紀要第152集に「Plausible Valuesの理解のために」と題する論文を投稿し受理されている。なお、モニター調査の結果は研究代表者と分担研究者それぞれが分析を継続中であり、令和5年度に繰り越した研究費を使用してその結果等を報告書に取りまとめる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題の研究費の過半は、PIAACのデータ分析の結果が示唆する課題について、更に独自に掘り下げた分析を行うための追加調査(インターネットのモニター調査)の実施費用として計上していたが、調査のテーマを絞り込むことに苦労し、何度も研究会での議論を重ねて漸く令和4年12月に調査の実施にこぎつけることができた。このため、令和4年度は研究期間の最終年度であるが、調査結果については未だ分析を継続中である。しかし令和5年度中に分析を終了して、繰り越しが認められた経費を使用して、分析結果を報告書に取りまとめることとしている。
|
今後の研究の推進方策 |
「現在までの進捗状況」に記した通り、本研究課題において実施したモニター調査の結果については未だ分析を継続中であるが、令和5年度中にその分析結果を報告書に取りまとめる予定である。また本研究課題の実施と並行して、令和4年度は第2回のPIAACの国際調査が実施されたが、調査結果とデータが公表されるのは令和6年度になる見込みである。本研究課題では、モニター調査だけでなく、PIAACのミクロデータを分析するための基礎知識的なことをいくつか取り上げて公表・発表しており、これらについても令和5年度中に取りまとめる報告書に収載し、関係各方面に送付することとしている。そしてこれにより、第2回のPIAACで得られたデータについて、多くの日本の研究者が関心を抱き、その分析に取り組むことを支援したいと考えている。
|