• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

夜型生活リズムを有する幼児の時計遺伝子タイプ特性と、身体活動によるリズム是正

研究課題

研究課題/領域番号 20K02627
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

小泉 佳右  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (20425359)

研究分担者 安藤 啓  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学・研究部, 契約職員 (30867916)
窪谷 珠江  植草学園大学, 保健医療学部, 助教 (90611658)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードクロノタイプ / メラトニン / コルチゾール / 歩数 / 代謝当量
研究開始時の研究の概要

幼児の生活リズム形成が、家庭環境や社会的要因などだけでなく、概日リズム形成に関与するいわゆる時計遺伝子(遺伝的クロノタイプ)の特性も影響を有しているか調査することを第1の目的とする。遺伝的クロノタイプを調査し、園での活動量や日内変動を示す生理的指標との関係性について定量的に調査する。そのうえで、特に夜型の遺伝子クロノタイプを有する幼児を対象として、生活リズムを調整する目的で、決まった時刻に運動・スポーツ遊びを実施することで社会生活リズムとの時差の是正に好意的な効果をもたらすかどうか検証することを、第2の目的とする。

研究成果の概要

生活リズム形成の背景には、行動および環境要因に加えて、遺伝的な要因も含まれており、多面的に検証することが求められる。本研究では、生活リズムの評価指標として、睡眠特性や、体温や唾液マーカーなどの指標を位置付け、幼児における生活リズムの評価指標が、身体活動特性や遺伝的要因とどのように関係するか調査した。
その結果、夕方幼稚園降園後の歩数が少ないと起床時の体温が低いことや、身体活動量の確保には標準的な就寝および起床時刻と関連性があり、遅寝遅起き型などは身体活動量の高値とは結び付かないことが考えられた。また、睡眠習慣形成には、両親の睡眠習慣が関与するとともに遺伝的な要因も影響する可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

適切な身体活動量を確保することにより、生体の概日リズムに好意的な影響をもたらすことが示唆された。特に、夕方の身体活動実践は生理的な概日リズム調整に有効である可能性が考えられ、保育や教育現場における夕方の運動の重要性について提案する根拠となりうる。一方で、標準とは異なる生活リズムは、身体活動量が高値を示さなかった。また、両親の睡眠習慣も幼児の生活リズム形成に影響を与えていることが示唆され、家庭全体での健康的な生活習慣づくりへの取り組みが有用であるといえる。遺伝的要因に関してはさらなる大規模な研究が必要ではあるものの、個々の遺伝的特性に沿った支援が今後求められる可能性があるといえる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 三訂 スポーツ・健康科学ノート2023

    • 著者名/発表者名
      小泉 佳右
    • 総ページ数
      83
    • 出版者
      三恵社
    • ISBN
      9784866938196
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi