研究課題/領域番号 |
20K02630
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
石附 智奈美 広島大学, 医系科学研究科(保), 講師 (50326435)
|
研究分担者 |
宮口 英樹 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (00290552)
宮口 幸治 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (20706676)
藤井 浩美 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30199294)
飯田 忠行 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (50290549)
森田 良文 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00241224)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 把握力調整能力 / 少年院 / 不器用 / 微細運動機能 / iWakka / ペグボード / 非行少年 / 就労のつまずき / 境界知能 / 少年矯正施設 / 微細運動調節 / コグトレ / 就労支援 |
研究開始時の研究の概要 |
少年矯正施設における再犯防止推進計画の重点分野の一つは「一般就労と福祉的支援の狭間にある者の就労の確保」である。狭間にある者とは発達障害等の傾向を示す者(境界知能者)を指し、特別な支援が必要とされるが、就労に向けた介入方法や効果については実証されていない。そこで、境界知能者の就労における課題を協力雇用主等から聞き取り調査して実態を把握し、COGETおよびCOGOTの課題を利用して境界知能者の認知機能および運動機能をアセスメントする。そして就労に必要と予測される手指の微細運動調節能力と認知機能の関連を明らかにし、少年院にて実施可能な就労に向けた認知運動プログラムを開発・試行し効果検証を行う。
|
研究実績の概要 |
少年院在住の少年17名に対して、把握力調整能力測定装置を用いた微細運動調節機能のアセスメントを行い、データの分析を行った。結果は以下の取りである。 対象者:17名の男性。年齢は18.2±1.3歳。在院期間は6.4±3.2月。CAPASによるIQは85.4±12.9。アルバイトを含んだ就労経験者は16名であり、主に土木、建設作業、解体工、足場作業などの仕事歴があった。 アセスメント:MABCⅡ、iWakka、パーデューペグボード、他。 ・MABCⅡの粗点とiWakkaの比較では、「ネジとナット」がAGFと遠心性の間に非常に有意な相関(p<0.01)、等心性と求心性との間に有意な相関(p<0.05)、「ボールキャッチ利き手・非利き手」と求心性との間に有意な相関(p<0.05)があった。MABCⅡの標準スコアとiWakkaでは「ネジとナット」とAGFと遠心性の間に有意な相関(p<0.05)、等心性と求心性は境界有意(p<0.1)、「手先の器用さのスコア」と遠心性との間に境界有意(p<0.1)、「キャッチ利き手」と求心性との間に境界有意(p<0.1)、「キャッチ非利き手」と求心性は有意な相関(p<0.05)、AGF・等心性で境界有意(p<0.1)であった。 ・IQを基準にMABCⅡとiWakkaを比較すると、MABCⅡでは粗点・標準スコアともに相関関係は見られず、iWakkaにおいては等心性・求心性との相関が境界有意であった。IQ、在院期間で群分けして上位群・下位群のMABCⅡとiWakkaの差を比較したが、有位な差はなかった。中央値の比較では、IQの群分け比較ではペグ返し利き手(粗点)・ペグ返し非利き手(標準スコア)・ネジとナット(粗点・標準スコア)・ボールキャッチ非利き手(粗点・標準スコア)・AGF・等心性・求心性で下位群の中央値が上位群の中央値より下回っていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
限定された日程でのデータ収集は許可されたが、継続的に入所することが難しく、COGET、COGOT、把握力調節能力測定を利用した最適プログラムの策定に至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
「ネジとナット」を用いたプログラムが把握力調整能力と関係があることが示唆されたため、ネジとナットを用いた課題を作成し、コグトレプログラムに導入して効果検証を行う。
|