• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピソード記録のための評価指標の開発-保育の質向上に繋がる「10の姿」の活用-

研究課題

研究課題/領域番号 20K02635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関実践女子大学

研究代表者

井口 眞美  実践女子大学, 生活科学部, 准教授 (60550796)

研究分担者 近藤 幹生  白梅学園大学, 子ども学部, 名誉教授 (80389981)
内山 隆  東海大学, 児童教育学部, 教授 (40389648)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード保育の質 / 評価指標 / 10の姿 / 保育の質ガイドライン / 保育の質向上 / エピソード記録 / 保育プロセス / 保育者の関わり / 保育の評価 / スタートカリキュラム / 保育評価
研究開始時の研究の概要

保育の質向上が社会的な重要課題として掲げられているが、2017年公示の保育の3法令では、子どもの育ちを見る具体的な視点として「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(=「10の姿」)」が示された。
本研究では、保育・小学校現場における「10の姿」の活用の実際と課題に関する実地調査を行う。その結果をもとに、「10の姿」を活用し、“子どもの育ちの経緯”と“保育者の関わりの視点”を関連付けた、保育プロセス向上に有効なエピソード記録を作成するための評価指標を提示する。

研究実績の概要

保育の質向上が社会的な重要課題として掲げられており、保育の質向上には、子どもの育ちの経緯と保育者の関わりに視点を置いたエピソード記録に基づく保育評価が有効だと考えている。現在、保育の3法令では、子どもの育ちを見る具体的な視点として「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(=「10の姿」)」が示されているものの、保育現場では「10の姿」を5歳児終期の達成目標と誤解して捉え、保育をプロセスでなく結果のみで評価してしまう懸念も生じている。そこで、本研究では、保育・小学校現場における「10の姿」の活用の実際と課題に関する実地調査を行ってきた。
2023年度は、「保育者の関わりの視点」27項目を用いた「保育の質向上のための評価指標」を検証し、完成させた。そして、開発した評価指標は研究を計画した当初の目的通り、保育・教育現場で実際に活用できるような研究図書を刊行し、評価指標を用いた保育の評価の実現化を図った。
更に、日野市と共同研究を行い、開発した「保育の質向上のための評価指標」を活用したガイドライン策定に着手した。このガイドラインには、評価指標と共に、日野市の全保育施設(公立保育所、私立認可保育所、認証保育所、認定こども園)から収集した各保育施設のエピソード記録の好事例を掲載し、日野市内の保育施設の保育の質向上を目指すための資料として、2025年2月に冊子化する計画である。
このガイドラインでは、研究者が開発した「保育の質向上のための評価指標」をその活用方法と共に掲載し、保育者が自らの保育を適宜評価し、保育の質向上を図れるようにした。これにより、客観的評価が難しい、我が国の「遊びを中心とした保育」をより適切に評価できる指標を広く保育現場に周知できる環境が整ったことが大きな成果と言える。2024年度は、ガイドライン完成、冊子化を目指し、研究を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度に日野市との共同研究がスタートしたばかりであったため、本研究は2024年度まで研究期間を延長した。2023年度は研究が順調に進展しており、2024年度中には、最終報告として冊子化できる見通しである。研究図書の刊行、保育の質ガイドラインの冊子化により、評価指標を広く保育現場に普及させることが可能となり、研究は順調に進展しているといえる。
ただし、課題としては、0歳児から5歳児までの各年齢ごとの「10の姿」の具体的な様相の分析が十分とは言えない点が挙げられる。引き続き、現在収集している日野市内の全保育所・こども園の事例の分析を行い、「10の姿」の具体的様相を明らかにする必要がある。

今後の研究の推進方策

2024年度は、日野市との共同研究を継続し、保育の質ガイドラインを冊子化することによって、本研究の成果を日野市の全保育者に活用してもらうことが可能となる。冊子もA5判とし、保育者が日常的に手に取りやすいサイズで作成することを計画している。
積み残した課題は、冊子化した評価指標のデジタル化である。評価指標は、短期または中長期のスパンで恒常的に活用していく必要があるため、将来的にはより記入しやすく、記録を蓄積しやすいようデジタル化を目指している。また、今回は、日野市内の保育所・認定こども園対象の冊子を作成しているが、近い将来、日野市内の幼稚園にも協力を得て、就学前の全保育施設協働でこの保育の質ガイドラインを策定する必要がある。そのため、保育所・認定こども園・幼稚園が、保育の質ガイドラインの改訂第2版を発行する際には、デジタル化を進めていきたいと考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「10の姿」を活用したスタートカリキュラムの評価と実践2023

    • 著者名/発表者名
      井口眞美、近藤幹生、内山隆、溝渕英里、畠中智弘
    • 雑誌名

      実践女子大学教職センター年報

      巻: 第6号 ページ: 7-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「10の姿」を保育の質向上に活かすための一考察2023

    • 著者名/発表者名
      井口眞美
    • 雑誌名

      保育内容研究

      巻: 第1号 ページ: 22-34

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ下における保育の実態を探るー保育者へのアンケート調査報告(2020)ー2023

    • 著者名/発表者名
      源証香、金元あゆみ、井口眞美
    • 雑誌名

      保育内容研究

      巻: 第1号 ページ: 47-60

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] スタートカリキュラムにおける 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の活用の実際と課題2022

    • 著者名/発表者名
      井口眞美、近藤幹生、内山隆、島谷亮生
    • 雑誌名

      実践女子大学教職センター年報

      巻: 第5巻

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 保育の質ガイドラインの有効な活用法について―「子ども主体の保育」の実現を目指して―2023

    • 著者名/発表者名
      井口眞美
    • 学会等名
      日本幼児教育学会第31回大会(口頭発表)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ下の保育の現状と課題  -10の姿を切り口として-2021

    • 著者名/発表者名
      井口眞美(企画)
    • 学会等名
      日本保育学会第74回大会 自主シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「幼児教育における『eポートフォリオ』の可能性と今後に期待すること-「10の姿」に関する調査を踏まえて考える- 」2020

    • 著者名/発表者名
      井口眞美
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 保育の評価指標 :保育者としての専門性向上を目指す2023

    • 著者名/発表者名
      井口眞美
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      八千代出版
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 保育の評価指標 保育者としての専門性向上を目指す2023

    • 著者名/発表者名
      井口 眞美
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      八千代出版
    • ISBN
      9784842918495
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi