• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育施設の狭小な園庭を活用する保育者の資質向上プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関東京家政学院大学

研究代表者

後藤 範子  東京家政学院大学, 現代生活学部, 教授 (20352643)

研究分担者 香曽我部 琢  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (00398497)
竹田 好美  富山国際大学, 子ども育成学部, 講師 (20469472)
石倉 卓子  富山国際大学, 子ども育成学部, 教授 (90461855)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード園庭 / 狭小な園庭 / 保育者の援助 / 園庭評価指標 / SCAT / 保育者の語り / 園内研修 / COSMIN / システマティック・レビュー / 保育 / 幼児教育 / 保育者の資質 / 保育環境
研究開始時の研究の概要

近年、幼児が散歩中に交通事故に巻き込まれる事件が多発している。これらの事故を巡っては、保育施設の園庭の広さが十分に無いことで、幼児が交通事故のリスクの高い場所を日常的に散歩しなければならない状況が報道され、園庭の重要性が社会に広く認識される契機となった。しかしながら、都市部市街地では十分な広さの園庭が確保できない保育施設は多く存在する。そこで、本研究では、狭小な園庭の保育施設でも、幼児が遊びを十分に楽しむことができる環境構成や援助の方法について、本研究で得られた知見をもとに狭小な園庭でも質の高い保育実践を展開する環境構成や援助の方法を提案し保育者資質向上のための研修プログラムの開発を目指す。

研究実績の概要

第一に、2023年9月にはA園の園庭での幼児の経験内容を観察し、保育者を対象に園庭での幼児の遊びと改善したい点について聞き取り調査を実施した。この調査に基づき園庭の物理的環境を改造し、その前後の幼児の遊びや経験内容の変化について、調査を継続している。
第二に、2022年度に作成した「園庭評価指標2.0」(28項目)を用いて量的調査した。その成果を2024年5月に第77回日本保育学会で発表する。本研究は、年齢別幼児の経験内容と保育者の援助、園庭の面積と幼児の経験内容と保育者の援助をそれぞれクロス集計し、分析したものである。2023年8月~12月に、東京都と神奈川県の私立保育所115園を対象に、質問紙調査を実施した。園庭の物理的特性(園長を対象)と「園庭評価指標2.0」の各項目がどの程度当てはまるか(前年度の2,5歳児担任保育者を対象)について調査した。その結果、園庭の面積の大小に限らず、2,5歳児クラスともに、斜面を使った遊びや坂の上り下りなど、園庭の起伏を活用した遊びの経験とそれに伴う安全面の配慮については、園外の屋外施設で行われる度合いが高いことが明らかになった。また、幼児が集中できる環境づくりや幼児が物の特性を捉える援助、氷ができやすい状況をつくる援助は、5歳児クラスでより多く行われている傾向が見られた。この結果は、園庭での保育者の援助に特化した傾向であるのかは不明であるが、自園の変えられない環境を活用しながら、状況や環境を作り出すような援助が5歳児クラスでは、より多く行われていることが推察される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響が緩和され、研究協力園の協力を得やすくなった。

今後の研究の推進方策

1.「園庭評価指標2.0」を用いた量的調査の分析と成果発表(:2024年5月開催の日本保育学会、2024年9月開催のEuropean Early Childhood Education Research Association(EECERA)2024)
2.生成系AIを活用した園庭評価指標を用いた効率的な園内研修の方法の開発と成果発表(2024年11月開催の日本乳幼児教育学会等)
3.本課題の報告書の作成

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 園庭評価指標を用いた園内研修‐語りから導き出せる園庭の価値と再評価‐2023

    • 著者名/発表者名
      中田範子、香曽我部琢、石倉卓子、竹田好美
    • 雑誌名

      乳幼児教育・保育者養成学研究

      巻: 3 ページ: 25-34

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育施設の園庭(playground)に関する研究動向―国内外の先行研究のシステマティック・レビューから―2021

    • 著者名/発表者名
      中田範子、香曽我部琢、石倉卓子、竹田好美
    • 雑誌名

      東京家政学院大学研究紀要

      巻: 61 ページ: 77-87

    • NAID

      40022754953

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育施設の保育環境に関するシステマティック・レビュー2021

    • 著者名/発表者名
      中田範子
    • 雑誌名

      子ども教育研究

      巻: 14 ページ: 13-21

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 園庭評価指標を活用した園内研修の試み2022

    • 著者名/発表者名
      中田範子、石倉卓子、香曽我部琢、竹田好美
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 狭小な園庭を活用した保育の可能性-多様な園庭の実態から考える―2021

    • 著者名/発表者名
      中田範子、石倉卓子、竹田好美、香曽我部琢
    • 学会等名
      こども環境学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Nursery Teachers' Support for Young Children in Creating a Rich Playground Experience in ECEC Facilities: Analysis by Text Mining Nursery Teacher's Responses2021

    • 著者名/発表者名
      Takako Ishikura, Noriko Nakata, Taku Kosokabe
    • 学会等名
      PECERA Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi