• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アセント能力測定尺度の実用化に関する研究:幼児の教育分野と医療分野への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K02639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関常葉大学

研究代表者

石山 ゐづ美  常葉大学, 保育学部, 教授 (70541704)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードインフォームド・アセント / アセント評価尺度 / 子ども / 研究説明補助資材 / 幼児 / アセント能力測定尺度 / アセント / レジリエンス / 実用化
研究開始時の研究の概要

本研究は、開発中のアセント能力測定尺度を教育分野への応用によって標準化し、標準化された尺度を医療分野へと適用する研究である。子どもがこれから参加する研究やこれから自身が受ける検査等について、その理解力に応じた分かりやすい説明を受け、参加への賛意を表して臨む、あるいは不参加の意思が尊重される、こうした適切なアセントプロセスのためにこの尺度は用いられる。具体的研究内容は、以下の3つである。
① 幼稚園児を対象とする調査によって、教育分野における尺度を標準化する
② これを病院で検査に挑戦する幼児に適するよう改変し、医療分野での実用化を図る
③ 研究成果を子どもが参加する研究全般に利用可能な形式で公表する

研究実績の概要

インフォームド・アセント(以下I.A.)とは,インフォームド・コンセントを与える能力を欠くと判断される研究対象者が,その理解力に応じた分かりやすい言葉で説明を受け,理解し,参加への賛意を表することである。本研究の目的は,教育系分野で開発中の幼児用アセント評価尺度(Instrument to Assess Children's Assent:IACA)を医学系分野に適用し,さらに小学生に応用できる尺度に改編することである。IACAは半構造化面接調査の方法を用い,対象者の賛意の様相を評価する尺度である。研究者と子どもが対話しながら得点が記録される形式を採用し,インタビューガイドと評価基準・得点が一葉となった記録用紙として開発されている。
(1) 教育系分野
教育系IACAについて,申請者はこれまで4・5・6歳の幼児を対象として調査・解析を実施し,5歳児レベルの発達でI.A.が可能ではないかという研究成果を発表してきた。しかし海外の専門家から,7歳以上児と比較してその発達年齢の妥当性が明らかになるのではないかという指摘を受けた。そこで2023年度は,1小学校からの研究協力を得て,小学校1年生2クラス41人を対象とし,これまでと同様,レジリエンス尺度開発研究参加へのI.A.を得る設定にて,IACAを用いた半構造化面接調査を実施した。
(2) 医学系分野
医学系IACAについて,教育系IACAの構成を保持しつつ,小学校1~3年生を対象に実施可能な評価尺度として改編が行われた。希少難病家系の網羅的ゲノム解析研究への参加を提案されている小学校低学年生14人を対象に,2病院にて調査を実施した。IACAを用いた半構造化面接調査の結果,ゲノム解析研究I.A.用に開発された説明補助ICT資材の視聴効果以上に,子どもの知的発達段階および子どもの疾患受容度がIACA得点に影響を及ぼすことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アセント評価尺度(Instrument to Assess Children's Assent)を以下IACAと表記する。
研究の第一目標である,教育系IACAの標準化を達成するためには,さらに研究協力者を募集し,多数の面接調査を行い,適切なサンプル数を確保しなければならないことは明確である。2023年度は,1小学校からの研究協力を得て,IACAを用いた半構造化面接調査を実施することができた。しかし,2020-22年度,新型コロナウイルス感染拡大予防を重視する社会情勢により研究協力園への研究依頼ができず,実施見合わせ・延期となったことの影響は大きい。1年間でその遅れを解消できなかったことから,今年度も研究の進捗は予定よりやや遅れる結果となった。
一方,小学校低学年用医学系IACAの開発は進行し,2023年度に2病院での実証的研究を実施することができた。

今後の研究の推進方策

1. 教育系IACAの標準化を目指して,適切なサンプル数の確保と解析をし,研究成果を公表する。
(1) 幼稚園児,保護者,幼稚園教諭の協力を得て,幼児を対象とする半構造化面接調査を実施するとともに,保護者および幼稚園教諭を対象とする質問紙調査を実施する。(2) 幼児データの解析,および三者データの比較と分析により,教育系IACAの信頼性と妥当性を検証する。(3) 幼児と小学校1年生のデータ解析により,教育分野研究でのI.A.可能年齢を提示する。(4) 国内外の学会で研究発表を行い,専門家からの批評をもとに研究内容を修正し,成果を学術論文として公表する。
2. 医学系IACAを医療の現場においてI.A.が求められる児童に応用するとともに,小学校低学年用・高学年用のIACA開発を進め,研究成果を公表する。
(1) ゲノム解析研究への参加を提案されている小学校1~3年生を対象として,二重盲検無作為化比較試験を実施する。I.A.用ICT資材を説明として用いる群と用いない群の2群に分け,医学系IACAを用いてアセントの様相を評価する。これはICT資材が子どもの理解力に応じた内容になっているか否かを評価することとなる。この社会応用を通して,医学系IACAの検証を行う。(2) 小学校4~6年生を対象とする研究のI.A.に適合するよう,医学系IACAを改編する。説明される研究計画,目的,利益・不利益との整合を図り,項目ごとの評価基準となる子どもからの回答・反応の得点化を,小学校高学年用に修正する。(3) ゲノム解析研究への参加を提案されている小学校高学年生を対象として,二重盲検無作為化比較試験を実施する。I.A.用ICT資材を説明として用いる群と用いない群の2群に分け,医学系IACAを用いてアセントの様相を評価する。(4) 国内外の学会で研究発表を行い,研究内容を修正して学術論文を執筆する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 子どもが生命科学・医学系研究に参加するとき : アセントに関するニュルンベルグ綱領から現在までの遷移2024

    • 著者名/発表者名
      石山 ゐづ美
    • 雑誌名

      保育・幼児教育研究年報

      巻: 1 ページ: 83-94

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Introduction to the Study of Early Childhood Education and Care in Southern Europe : Adopting the Montessori Method in Catalonia's Sagrada Familia Schools2024

    • 著者名/発表者名
      石山 ゐづ美
    • 雑誌名

      常葉大学保育学部紀要

      巻: 11 ページ: 79-92

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] シンポジウム2 小児を対象とした医学研究における倫理課題と対応, 子どものアセントのあり方2024

    • 著者名/発表者名
      医学系大学倫理委員会連絡会議(編), 小泉 修一, 山縣 然太朗, 由井 秀樹, 石山 ゐづ美, 山崎 新
    • 雑誌名

      メディカルエシックス67

      巻: 67

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 全ゲノム解析研究のためのインフォームド・アセント補助資材:「モノクロゲノム」2024

    • 著者名/発表者名
      小林 朋子, 酒井 聡, 澤口 俊輔, 石山 ゐづ美, 工藤 与志文, 浅井 篤
    • 学会等名
      第66回日本小児神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲノム解析研究のためのインフォームド・アセント補助資材「モノクロゲノム」:開発と評価に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      小林 朋子, 酒井 聡, 澤口 俊輔, 石山 ゐづ美, 工藤 与志文, 浅井 篤
    • 学会等名
      第48回日本遺伝カウンセリング学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Early Childhood Education and Care (ECEC)を指標とする保育の再考:人生の始まりを力強く支える乳幼児期の教育とケアのために2024

    • 著者名/発表者名
      石山 ゐづ美
    • 学会等名
      第71回小児保健協会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Attempt to develop resilience scale for infant interview survey: Comparison of responses from children, parents, and kindergarten teachers2023

    • 著者名/発表者名
      Izumi ISHIYAMA, Kimiko AKAMA
    • 学会等名
      31st EECERA(European Early Childhood Education Resaerch Association) Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シンポジウム2 小児を対象とした医学研究における倫理課題と対応, 子どものアセントのありかた2023

    • 著者名/発表者名
      山縣 然太朗, 由井 秀樹, 石山 ゐづ美, 山崎 新
    • 学会等名
      第67回医学系大学倫理委員会連絡会議 学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Attempt to develop resilience scale for infant interview survey: Comparison of responses from children, parents, and kindergarten teachers2023

    • 著者名/発表者名
      Izumi ISHIYAMA, Kimiko AKAMA
    • 学会等名
      European Early Childhood Education Research Association,EECERA 31st Coference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 医学系研究に参加する子どものインフォームド・アセント評価尺度開発の試み2023

    • 著者名/発表者名
      石山ゐづ美、小林朋子
    • 学会等名
      第70回日本小児保健協会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小児を対象とした医学研究における倫理課題と対応:子どものアセントのありかた2023

    • 著者名/発表者名
      石山ゐづ美
    • 学会等名
      第67回医学系大学倫理委員会連絡会議学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Developing an instrument to assess children’s capacity for assent in research settings: How to measure their understanding and appreciation2021

    • 著者名/発表者名
      Izumi ISHIYAMA, Kimiko AKAMA,Zentaro YAMAGATA
    • 学会等名
      European Early Childhood Education Research Association,EECERA Online Festival 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Developing an instrument to assess children’s capacity for assent in research settings: How to measure their understanding and appreciation2021

    • 著者名/発表者名
      石山ゐづ美、赤間公子、山縣然太朗
    • 学会等名
      European Early Childhood Education Research Association, 30th Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児面接調査用レジリエンス尺度開発の試み:子ども,保護者,教諭の回答比較2020

    • 著者名/発表者名
      石山ゐづ美、金納史佳、赤間公子
    • 学会等名
      第67回日本小児保健協会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi