研究課題/領域番号 |
20K02640
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 桜花学園大学 |
研究代表者 |
小柳津 和博 桜花学園大学, 保育学部, 准教授 (60803707)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | インクルーシブ保育 / 重症心身障害児 / 関わり合い / 専門性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、インクルーシブ保育において重症心身障害児と他児との関わり合いを促すために必要となる保育者の保育技術について明らかにすることを目的とし、3つの取組を進める。 ①インクルーシブ保育施設での保育場面観察を通して、重症心身障害児と他児との関わり合いを促すために必要な保育技術を可視化する。 ②海外でのインクルーシブ保育・教育技術における鍵項目を抽出し、国内の保育に有用できるかを検討する。 ③インクルーシブ保育に必要な保育技術をもとに「インクルーシブ保育自己評価表(改訂版)」を構築し、保育者のキャリア形成に活用できるかについて検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究では重症心身障害児を含む集団の保育として、子ども同士が関わり合う上で必要な保育者の専門性を可視化することを主たる目的とした。重症心身障害児を含む集団の保育に必要な保育者の専門性として、4種類の保育を創造する力の概念の存在を明らかにすることができた。特に姿勢や運動発達に着目して保育を創造することが重症心身障害児を含む集団としての特徴であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義として、これまで明らかにされていなかった重症心身障害児を含む集団の保育において、保育者の専門性の一部を可視化することができたことである。これらの成果によって、保育者が自身の力量を把握できるような指標を得ることや、保育者にとって自身のキャリア形成につながる道程を得ることにつながることが期待できる。
|