研究課題/領域番号 |
20K02646
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 鶴見大学短期大学部 |
研究代表者 |
天野 珠路 鶴見大学短期大学部, 保育科, 教授 (70585934)
|
研究分担者 |
福丸 由佳 白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (10334567)
白川 佳子 共立女子大学, 家政学部, 教授 (20259716)
村上 博文 白梅学園大学, 子ども学部, 准教授 (30612139)
河合 高鋭 鶴見大学短期大学部, 保育科, 准教授 (50612850)
松田 佳尚 白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (60342854)
汐見 稔幸 白梅学園大学, 子ども学部, 名誉教授 (70146752)
松永 静子 秋草学園短期大学, その他部局等, 教授 (70551563)
早坂 めぐみ 高千穂大学, 人間科学部, 准教授 (70821677)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 観察調査分析 / 聴き取り調査分析 / アンケート調査分析 / 観察調査 / 撮影記録 / 保護者アンケート / 統計分析 / 0歳児保育 / 保育者 / 保護者 / 保育内容 / 保育環境 / 子育て支援 / 保育環境の質 / 関係性の質 / 評価 / 評価スケール |
研究開始時の研究の概要 |
0歳児保育実施園への調査により、0歳児保育の質を保育環境の質及び関係性の質の二つの側面から分析・考察し、0歳児保育に特化した保育の質の評価と評価スケールの開発を行う。0歳児保育においては、乳児の未熟性や月齢による個人差に留意した保育内容、保育環境、そして保育者の適切な関わりが欠かせない。さらに保護者へのソーシャルサポートが重要となる。保護者との関係性と保育環境等との関連性や相互性にも着目し、様々な側面を持つ保育の質を総合的に捉えながら、有効かつ実効性の高い評価スケールの作成・活用を目指す。
|
研究実績の概要 |
昨年度、観察調査及び撮影を実施した7園の0歳児保育室における映像記録を整理し、担当メンバーで一つ一つ確認しながら分析を行う。食事、授乳、睡眠、遊び等の場面での保育者の援助や関わりなど研究資料として活用できるものを選択したり、検討したりするが、低月齢児の保育場面が少ないこと等、不足する点を補うために追加撮影の必要が生じる。このため、各園に打診しながら再度の撮影を実施するため、倫理審査を申請し、同意が得られた保育園の0歳児保育室において追加撮影の予定を立てる。(実施は2023年4月~6月) また、昨年度観察調査を実施した保育園の0才児担当保育者4名へのインタビュー調査を実施し、0歳児保育の特徴や特別な配慮、保護者との連携などについて話をうかがい記録する。保護者への聴き取り調査は実施していない。 保護者向けのアンケート(縦断調査)の3年目として、2歳児クラスの保護者を対象として2023年3月に実施した。質問紙を前年度の協力園293園に対して各園16部ずつ2次元バーコード付きの調査の依頼文書を配布し、オンラインでの回答を求めた。その結果、有効回答数は466件であった。今後は、アンケートの集計と統計的な分析を行う。 なお、2022年12月日本乳幼児教育学会第32回大会研究発表において「乳幼児の子育て意識に関する縦断調査(1)―0歳児クラスの保護者と保育者の信頼関係に焦点を当てて―」と「乳幼児の子育て意識に関する縦断調査(2)―子育て意識の経年変化と影響要因の検討―」の研究発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
保護者アンケート3年目の実施及び集計と分析はおおよそ予定通り実施できている。3回目の保護者アンケート(2歳児クラス)では、466件の有効回答数を得ることができた。またその結果及び分析を踏まえ、昨年度に続き国内学会で研究発表の準備を進めている。 保育現場での観察調査の映像分析及び検討により生じた追加観察は、未だコロナ禍にあったことからすぐに取り掛かれなかった。倫理審査を通して保育現場及び保護者の同意を得て低月齢児の撮影の準備を進める。各評価の項目案に沿って保育場面の映像を照合させながら保育スケール開発を目指し、様々な評価に係る情報をメンバー内での共有を試みた。また、観察調査実施園の保育士への聴き取り調査を実施し、その結果を活用できるよう検討する。 全体として、観察調査、聴き取り調査、アンケート調査を包括的かつ総合的に生かしながら評価スケールの開発に結び付けていく道筋等についても検討するが、さらなる吟味と検討が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度に実施した1回目の保護者アンケート(0歳児クラス)の有効回答、2回目保護者アンケート(1歳児クラス)の有効回答、3回目保護者アンケート(2歳児クラス)の一致したデータを用いて、交差遅延効果モデルによる分析を行う予定である。また、その結果を乳幼児教育学会において発表する予定である。 観察調査の追加撮影を早急に実施するとともに、その内容を踏まえ観察調査全体の分析と評価項目の整理及び評価方法について吟味する。そのためにも評価に係る国内外の様々な取組や既存の評価スケールを活用しての実施例を研究メンバーで学び合う勉強会を複数回にわたり実施し、本研究会独自の評価スケール開発を目指す。また、観察調査、聴き取り調査、保護者への縦断アンケート調査のそれぞれの結果分析を総合的に捉え、全体として評価スケールにどう生かしていくかの検討を進めながら評価スケールとその活用法を提示できるようにしていく。
|