研究課題/領域番号 |
20K02652
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
佐藤 博子 福島県立医科大学, 総合化学教育研究センター, 研究員 (90769621)
|
研究分担者 |
後藤 あや 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 特任教授 (00347212)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 乳幼児スキンケア / スキンケアチェックシート / スキンケアリテラシー / 乳幼児皮膚炎 / スキンケア / 保護者 / QOL / 乳幼児スキンケアチェックツール / community health / infant / children / quality of life / pediatric dermatitis / 乳幼児 / スキンケア評価尺度 / スキンケアプログラム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、保護者における乳幼児スキンケアと心理的負担感の関連を明らかにし、その結果に基づいた保護者用乳幼児スキンケア評価尺度を開発する。そしてその尺度を活用した保健医療従事者用の指導実践力向上プログラムの開発を行う。保護者用評価尺度と保健医療従事者用プログラムでは、ヘルスリテラシー(エビデンスを使う力、分かりやすく伝える力)の概念と手法を活用して、スキンケアリテラシーの概念を確立することを最終的目的とする。この研究は、乳幼児の皮膚症状の改善と母親の育児負担の軽減を通じて、保育子育て支援・地域母子保健の向上の実践に資するものと考える。
|
研究実績の概要 |
乳幼児スキンケアリテラシー推進のために行った内容は以下のとおりである。 2023年度福島県看護協会の所属となり、福島県アレルギー疾患医療連絡協議会メンバーに新たになったことにより、研究内容の共有と周知について県行政との連携をとっている。具体的には、視聴無料オンデマンド配信である福島県アレルギー疾患オンライン市民講座の講師として「アトピー性皮膚炎のスキンケア」の講演の中で開発したスキンチェックツールの紹介をした。作成したツールの紙面は、福島県のホームページから無料でダウンロード可能としていただき周知ができたので今後の活用をについて更にアピールしていく。県内の保健師たちに対するツールの活用についての研修会を今後予定している。 また、昨年度も行っている日本皮膚科学会認定皮膚疾患ケア看護師の活動のなかで開発したツールの活用を継続してもらっている。 作成したスキンチェックカードの紙面に新たに「コピーして自由にお使いください」の文言を挿入したので今後の活用の一助になると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルス感染症により、予定していた学会発表や保健師対象の研修が実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度研究機関の延長申請を行った。実施できなかった保健師県との連携や等を各市との連携によりを対象とした研修会を企画していく。開発した乳幼児スキンケアリテラシーの推進に向けていく。
|