• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続可能な母乳率調査方法の開発-メールを使った前向き調査の全国展開に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 20K02653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

西巻 滋  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (20275043)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード母乳育児 / 母乳率 / Baby Friendly Hospital / 赤ちゃんにやさしい病院 / 母乳栄養 / 母乳哺育 / 母乳 / 栄養
研究開始時の研究の概要

日本では「健やか親子21」で母乳育児に取り組んでいるが、その核となる母乳栄養率の把握が10年ごとであり、諸外国に比べ十分ではない。
この研究で、個々の医療施設でいつでも行える持続可能な母乳育児調査方法を開発する。メールを使用し、生後2か月、4か月、6か月、8か月、10か月、1歳、1歳6か月、2歳の時点で回答する前向き調査であり正確でもある。経済的・人的な費用も少なく、導入しやすい。
対象は、母乳育児を推進しWHO・ユニセフから「赤ちゃんにやさしい病院(BFH)」として認定されている全国の施設で行う。そこでは年間に約4万人の赤ちゃんが生まれており、数万規模のデータになる。

研究実績の概要

本年は、WHOとUNICEFから「赤ちゃんにやさしい病院(Baby Friendly Hospital:BFH)」として認証されている横浜市立大学附属病院と横浜市立大学附属市民総合医療センターの2施設で生後2歳までの母乳育児の状況の調査を継続した。これはWHOは2歳以降の母乳育児を薦めているが、日本では母乳栄養率の把握が10年ごとであり諸外国に比べ十分ではない。そのデータも生後6か月間のみであり生後1歳、2歳までのデータはないためである。本研究に参加する新生児数は1,197例となり、厚労省の2015年の調査対象1235例に匹敵する数になった。完全母乳栄養は、生後0か月では約50%であったが、生後4、6か月で60%を超え、1歳でも約50%、1歳半で約30%、2歳でも約20%であった。
さらに多施設での母乳率の調査を始めた。BFHでは春ウイメンズクリニック(宮城県名取市)、BFHではない医療施設として、プラタナス産婦人科クリニックながつた(神奈川県横浜市)、綾瀬厚生病院(神奈川県綾瀬市)の3施設であり、参加する新生児数は、各々、96例、195例、39例である。BFHである春ウイメンズクリニックでは生後0か月から80%前後の高い母乳率が生後6か月まで続いている。一方、BFHではないプラタナス産婦人科クリニックながつたと綾瀬厚生病院では生後0か月から1か月にかけては人工乳の補足が多く母乳率は低いが、その後に母乳率が上がる傾向が見られた。本研究終了時には生後1年間の母乳率が把握できる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

横浜市立大学附属病院と横浜市立大学附属市民総合医療センターの2施設で試験的に運用を行ない、不具合などの検証をしていたために時間を要した。春ウイメンズクリニック(宮城県名取市)、プラタナス産婦人科クリニックながつた(神奈川県横浜市)、綾瀬厚生病院(神奈川県綾瀬市)での調査開始が遅れた。

今後の研究の推進方策

システムが作成され、メールの自動送信にはWEBCASを運用する。この研究で、個々の医療施設でいつでも行える持続可能な母乳育児調査方法を開発する。メールを使用し、生後1か月、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、8か月、10か月、12か月、14か月、16か月、18か月、20か月、22か月、24か月の時点で回答する前向き調査であり正確でもある。経済的・人的な費用も少なく、導入しやすい。
それに際して、新たに研究に参加する医療施設を3機関増やした。BFHと非BFHの違いを短期的だけでなく長期的に比較したい。また母乳栄養を阻害する周産期因子を検討して行く予定である。
成果は、周産期新生児医学会、母乳育児シンポジウム、BFH施設連絡会議等で発表する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Survey of enteral feeding of preterm infants and the human milk bank in Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      Wada Y,Tani Y,Shindo J,Miyata M,Sakurai M,Nishimaki S,Mizuno K
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 65 号: 1

    • DOI

      10.1111/ped.15527

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] わが国の「赤ちゃんにやさしい病院」認定施設におけるドナーミルクの意識調査2022

    • 著者名/発表者名
      西巻 滋,水野克己
    • 雑誌名

      日本周産期・新生児医学会雑誌

      巻: 58 号: 1 ページ: 63-69

    • DOI

      10.34456/jjspnm.58.1_63

    • ISSN
      1348-964X, 2435-4996
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Breastfeeding rate comparison by parity and delivery age in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Nishimaki S,Yamada M,Okutani T,Hirabayashi M,Tanimura S
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 27 号: 1 ページ: 1545-1549

    • DOI

      10.1111/ped.14943

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 当院NICUにおける生後2週間の母乳育児の検討2023

    • 著者名/発表者名
      池ヶ谷武志,魚住 梓,西巻 滋
    • 学会等名
      第6回母乳バンクカンファレンス
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 当院NICUにおける極低出生体重児の生後2週間の母乳育児の検討2023

    • 著者名/発表者名
      池ヶ谷武志,釼持孝博,魚住 梓,西巻 滋
    • 学会等名
      第59回日本周産期・新生児医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 我が国の母乳バンクの現在地-出生体重1,500g未満と1,500g以上に分けての検討-2023

    • 著者名/発表者名
      西巻 滋
    • 学会等名
      第67回日本新生児成育医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 当院における生後1歳までの母乳栄養:初産と経産、35歳未満と35歳以上、経膣分娩と帝王切開分娩の比較2022

    • 著者名/発表者名
      西巻 滋,池ヶ谷武志,魚住 梓,岩間一浩
    • 学会等名
      第58回日本周産期・新生児医学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 2歳までの母乳育児調査から見えてきたもの2022

    • 著者名/発表者名
      西巻 滋
    • 学会等名
      第30回母乳育児シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] メールを使用した母乳栄養に関する前方視的調査 第1報 1歳までの母乳栄養率2021

    • 著者名/発表者名
      西巻 滋,釼持孝博,魚住 梓,吉井沙織,池ヶ谷武志,内 良介,岩間一浩,関 和男
    • 学会等名
      第64回日本新生児成育医学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi