• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どものヘルスリテラシー(健康リテラシー)とQOL(EQ-5D-Y)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02658
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関大東文化大学

研究代表者

杉森 裕樹  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20276554)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードヘルスリテラシー / 子ども / EQ5DーY / HLSAC / QOL / EQ-5D-Y / QOL
研究開始時の研究の概要

子ども(学童期、青年期)のライフステージは、健康的な発育や成人期を通した個人の健康や幸福に、極めて重要なターゲットとなる年代である。しかしながら、子どものヘルスリテラシー(健康リテラシー)については、その公衆衛生学的な重要性にもかかわらず、国際的にも未だ学術的な概念モデルとその評価法のコンセンサスが得られていない。本研究では、日本語版の子どものヘルスリテラシー評価ツールを開発する。このツールと、すでに確立されている心臓病など成人病のリスクファクターの知識と子ども用QOL尺度日本語版との相関性を検討し、ツールの妥当性を検討する。この領域における研究の基礎的学術課題の端緒を開くことを目的とする。

研究実績の概要

本研究では、PaakkariらのHLSACを翻訳し、日本語版の子どものヘルスリテラシー評価ツールを開発することを目的とする。子ども(学童期、青年期)のライフステージは、健康的な発育や成人期を通した個人の健康や幸福に、極めて重要なターゲットとなる年代である。しかしながら、子どものヘルスリテラシー(健康リテラシー)については、その公衆衛生学的な重要性にもかかわらず、国際的にも未だ学術的な概念モデルとその評価法のコンセンサスが得られていない。この評価ツールと、すでに確立されている心血管疾患(CVD)のリスクファクターの知識(機能的ヘルスリテラシー)と子ども用QOL尺度であるEQ-5D-Y日本語版との相関性を検討し、ツールの妥当性を検証する。さらに、親子の連関性も検討するため、母親のヘルスリテラシーと子どものヘルスリテラシー、あるいは不適切な生活習慣等の関連性の調査も行った。この領域における研究の基礎的学術課題の端緒を開くことを目的とするものである。本来不可欠な研究協力者との打合せや対面によるインタビュー調査を中断せざるを得ない年度が続いたが、リモート会議を開催し、京都大学エコチルセンター所長(中山健夫教授)や、子どもを対象とした質問票の作成とその妥当性の検証(神奈川県立保健福祉大 城川美佳准教授)については進めた。また、EQ-5D-Y日本語版の対象年齢の拡大の可否も、開発者の一人(横浜市大 五十嵐中准教授)再現性や妥当性の検討などを進めた。延長を許された昨年度には、インターネット調査も終了し、その粗集計等の解析結果を整理した。2024年度は最終報告書に向けてクロス集計や多変量分析を進める予定である。さらに、学会発表や論文化についても検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

HLSAC日本語版の再現性や妥当性の検討などは中学生がいる母親100名を対象に2020年度にweb調査を施行した。(114名の中学生:男子60名 女子54名/1年43名 2年32名 3年39名)解析結果として、HLSAC:Validity(GFI:0.804 CFI:0.727 RMSEA:0.181)、Reliability (Theoretical Knowledge: Cronbachα0.75 Practical Knowledge α=0.44, Critical Thinking α0.73, Self awareness α0.70, Citizenship α0.52, HLSAC TOTAL α0.83)であった。HLSACを本対象者とPaakari,Oの先行論文と比較すると、中1男子のHL:27.71点(Original:31.90)、中3男子のHL:29.41点(32.39点)、中1女子のHL:28.79点(32.51点)中学3年女子のHL:30.55点(33.32点)、全体29.09点(32.55)であり、全体的にHL点数が低い。EQ-5D-Yでは①Mobility(No problem/Some problem/A lot of problem : (96.4%/9.6%/0%)②Looking aftermyself (100%/0%/0%) ③Doing usual activities (92.1%/7.0%/0%) ④Having pain or discomfort (76.3%/22.8%/0.9%) ⑤Feeling worried, sad or unhappy(65.8%/33.3%/0.9%)であった。
コロナの為、対面調査がかなわず、可能な手段(インターネット調査)でデータ収集及び解析を進める予定である。

今後の研究の推進方策

2020-2021年度に中断せざるを得なかった、本格的な調査を今年度も試みる。対面によるインタビュー調査や会場を限定した調査票配付による調査は、コロナ禍においてはリスクがあり諦めた。なるべく早めに研究計画の遅れを取り戻すために、延長を許された昨年度には、インターネット調査も終了し、その粗集計等の解析結果を整理した。新しい手法(インターネット調査母集団など)による調査結果の偏りなどの評価も同時に行う。2024年度は最終報告書に向けてクロス集計や多変量分析を進める予定である。さらに、学会発表や論文化についても検討する予定。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Five cluster classifications of long COVID and their background factors: A cross-sectional study in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuchida Tomoya、Yoshimura Naohito、Ishizuka Kosuke、Katayama Kohta、Inoue Yoko、Hirose Masanori、Nakagama Yu、Kido Yasutoshi、Sugimori Hiroki、Matsuda Takahide、Ohira Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Medicine

      巻: 23 号: 7 ページ: 3663-3670

    • DOI

      10.1007/s10238-023-01057-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Factors Associated with Refraining from Health Checkups during the COVID-19 Pandemic in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Ito Naoko、Sugimori Hiroki、Odajima Takeshi、Yoshimura Naohito、Muto Shigeki、Hirao Maki、Ninohei Mika、Nakayama Takeo
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 11 号: 17 ページ: 2385-2385

    • DOI

      10.3390/healthcare11172385

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Serum soluble CD86 levels correlate with CD86 variant 3 gene expression and are prognostic indicators in myeloma2023

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita R, Ishibashi M, Handa H, Sasaki M, Imai Y, Tanaka N, Ito S, Sunakawa-Kii M, Kaito Y, Asayama T, Komatsu N, Tanaka J, Odajima T, Sugimori H, Yamaguchi H, Inokuchi K, Tamura H.
    • 雑誌名

      Experimental Hematology

      巻: 121 ページ: 38-48

    • DOI

      10.1016/j.exphem.2023.01.006

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 総論:リスクコミュニケーションとヘルスリテラシーの関係2023

    • 著者名/発表者名
      杉森 裕樹、王 麗華、伊藤 直子、栗田順子、鈴木 桂子、町田 美千代、二野屏 美佳、古屋 龍規
    • 雑誌名

      調剤と情報

      巻: 29 ページ: 680-686

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Health state utilities of patients with hepatitis B and C and hepatitis-related conditions in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Sugimori, Maki Hirao, Ataru Igarashi, Hiroshi Yatsuhashi, Shunya Ikeda, Naohiko Masaki, Hiroshi Yotsuyanagi Takeshi Yoda, Takeshi Odajima, Tomoyuki Takura, Tomohiro Hirao
    • 雑誌名

      Sci Rep .

      巻: 12 号: 1 ページ: 17139-17139

    • DOI

      10.1038/s41598-022-21470-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Working conditions contribute to fertility-related quality of life: a cross-sectional study in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Eri Maeda, Osamu Hiraike, Hiroki Sugimori, Asako Kinoshita, Maki Hirao, Kyoko Nomura, Yutaka Osuga
    • 雑誌名

      Reprod Biomed Online

      巻: 45 号: 6 ページ: 1285-1295

    • DOI

      10.1016/j.rbmo.2022.07.006

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] 人はなぜ老いるのか : 老化の謎に挑む科学2023

    • 著者名/発表者名
      簗瀬澄乃、石井直明、杉森裕樹、スー・アームストロング
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469269666
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 調剤と情報 2023年04月号 (特集:リスクコミュニケーションとヘルスリテラシー)2023

    • 著者名/発表者名
      杉森裕樹
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      じほう
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi