研究課題/領域番号 |
20K02660
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
渡部 基信 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (30649306)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 睡眠調査 / 学童期 / 睡眠ログ / ウエアラブルセンサー / エコチル調査 / 睡眠 / ウェアラブル生体センサー / 結果のフィードバック / 生体データ / 睡眠障害 / 出生コーホート / 縦断的研究 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、「子ども達の睡眠障害は環境問題である」という仮説のもと、学童期の 睡眠調査を行う。今日子ども達の睡眠に障害が生じる環境要因は何か、睡眠の不足した子ども達の心身がどのように発達していくかについて明らかにしていく。本研究の目的は以下の3つである。 ①環境省の出生コーホートの参加者の睡眠調査を行い、互いのデータを連結し、環境要因を 明らかにする。②これまで実践した園児の調査に続き、本研究で学童期の調査を行い、さら に中学生での調査へ繋げ、縦断的追跡を行う。③生体センサーを使用し心拍数・活動量も計測、また学童期気質調査票を使い、睡眠がもたらす学童の心身への影響について解析する。
|
研究成果の概要 |
小学生の睡眠状態と日常生活の関連要因について調査を実施した。合計126名(男子63名、女子63名)の参加者を分析した。参加児童の夜間の平均睡眠時間は9時間18.8分(±24.3分)であった。2週間の調査で、自分で起きた(自然覚醒)回数が半数以上(8日以上)の群と7日未満とに分けて分析した。睡眠と生活との関連を調べたところ、然覚醒が8日以上のグループでは、スマートフォンの使用時間が0時間の生徒が最も多く、7日未満のグループではスマートフォンの使用時間が2時間以上の生徒が最も多かった。我々の結果からスマートフォンの使用と子どもの睡眠リズムの関係が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的問いは、子ども達の睡眠にとって必要な「環境要因」は何かである。子ども達の睡眠時間が年々短くなる現代、個人から環境レベルに視野を広げて、子ども達の睡眠を考える必要がある。子ども達の睡眠に障害が生じる環境要因は何か、睡眠の不足した子ども達の心身がどのように発達していくかについて、調査を行う。研究結果を通じて、子ども達の睡眠と環境整備の必要性、またその具体的方策を社会に向けて提言する。さらに、地域医療として木津川市の子どもの睡眠衛生改善を行い、行政と共に子どもの睡眠環境のモデル地区を目指す。
|